◎はじめに
「蝦夷紀聞」(文化4年刊)に「カラフト嶋と申所ハ嶋か續(注)か、古来より誰も其境を見極候事なく」(「北海道古文書サークル」テキスト20ページ)とある。
そこで、松前藩、江戸幕府の役人などのカラフト調査・探検の歩みを中心に、間宮海峡確認までの江戸期の日露関係を年表風にまとめてみた。

(注)續(つづき)=ここでは、大陸と繋がっていること。陸続き。

◎文化4年(1807)以前
○寛永13(1635)・・2代松前藩主松前公広(きんひろ)、藩士村上掃部左衛門を「島めぐり」に派遣、村上、カラフト・ウッシャムに至る。
○寛永13(1636)・・松前公広、藩士甲道庄左衛門をカラフトに派遣、甲道、ウッシャムに越年、翌年、タライカ(多来加)至る。
○寛文9(1669)・・松前船、サハリン島に至り、エブリコ(薬用きのこ)を積む。
○正徳5(1715)・・医師寺島良安、「和漢三才図会」で、カラフトを大陸の一部として描く。
○寛延4(1751)・・2月、宗谷場所詰の松前藩士加藤嘉兵衛、松前商人浜屋与三右衛門の船・永福丸に乗り海鼠漁場調査と交易のためシラヌシ(白主)に出向く。宝暦7年(1757)まで続く。
○安永元年(1772)・・松前藩、城下の商人で宗谷場所請負人村山伝兵衛に命じて、交易と漁法の指導のため、二隻の船をサハリンに派遣。
○安永6(1777)・・4月、松前藩、藩士新井田隆助をカラフトに派遣、新井田、同島南部を検分、測量、アイヌの介抱を行う。
○天明5(1785)・・・7月、幕府の蝦夷地調査隊普請役庵原弥六、宗谷よりシラヌシに渡海、西はタラントマリ(多蘭泊)、東はシレトコに至る。
○同年・・9月、林子平、「三国通覧図説」で、大陸に接続の「カラフト島」を描き、さらに、「サカリン」を島に描く。
○天明6(1786)・・5月10日、幕府の蝦夷地調査隊の普請役下役大石逸平、カラフト見分のためノトロに着き同日シラヌシに至る。タラントマリで、アムール下流キジ湖畔から交易のため来島していた山丹人からサハリン奥地の様子を聴取。大石は、サハリン奥地について日本人として初めて情報を入手した。さらにナヨロに至り、現地人から地境・行程聞く。大石は、西はナツコ、東はタライカに至るまでの多数の地名と土地の特徴を記録した。さらにクシュンナイに至る。
○寛政2年(1790)・・5月、松前藩士松前平角、高橋清左衛門(實光、壮四郎)、鈴木熊蔵ら、シラヌシ到着、西地コタントル、東地シレトコまで調査、シラヌシ、ツンナイに番屋、トンナイ、クシュンコタンに荷物小屋を設置。以来、年々、勤番を派遣。
○同年・・6月、最上徳内、「蝦夷国風俗人情之沙汰」(のち、改定して「蝦夷草紙」)で、カラフトを「樺太」とし、1つの島に描く。
○寛政3年(1791)・・村山伝兵衛、カラフト場所請負人となる。
○同年・・松前藩士松前平角、青山園右衛門、高橋清左衛門(實光、壮四郎)、鈴木熊蔵らサハリンに派遣される。西はコタントル、東は中知床岬まで見分。ナヨロ、トンナイで山丹人、ロシア人から山丹のみならず、吉林、北京の状況も知った。
○寛政4年(1792)・・最上徳内、和田兵太夫、中村小市郎、小林源之助(西丸与力)ら、シラヌシに渡る。それより西はクシュンナイ、東はトウブツまで検分。山丹人、ロシア人から樺太北部、山丹、満州、ロシアの地理を尋問。
○寛政8年(1797)・・板垣豊四郎、カラフト場所の支配人となり、小山屋権兵衛をしてその経営に当たらせる、小山屋は豊四郎と紛争を生じて1年で手を引く。板垣のカラフト経営も数年で失敗。
○同年・・村上島之丞、「蝦夷見聞記」でカラフトを半島とし、ほかに「サカレン島」を描く。
○寛政12年(1800)・・松前藩、板垣豊四郎支配のカラフトを領主手捌とする。藩士高橋壯一郎・目谷安次郎を掛に任命、摂州兵庫津の商人柴屋長太夫が仕入れ方を担当。
○享和元年(1801)・・5月30日。幕府普請役中村小市郎・小目付役高橋次太夫、命を受け、小市郎は東海岸をナイブツまで、次太夫は西海岸をショウヤ崎まで検分、山丹交易事情などを復命。「樺太見分図」では、カラフトを大陸の半島、あるいは島と二通りを復命。
○同年・・近藤重蔵も「辺要分界図考」で、カラフトを半島、離島の二通りを記す。
○文化元年(1804)・・近藤重蔵、「今所考定分界之図」で、カラフトを離島にし、さらに「サカリン」を離島に描く。

◎文化3~4年・・ロシアのカラフト・クナシリ襲撃

◎文化4年(1807)以降
○文化4年(1807)・・4月16日、松前藩家老松前左膳・蝦夷地奉行新谷六左衛門、藩兵200人余を率いて樺太出兵、5月12日樺太に渡る。
○同年・・南部藩兵、クシュンコタンを警備。
○文化5年(1808)・・4月1日、最上徳内、カラフト詰を命じられ、シヌヌシ到着。
○同年・・4月13日、松前奉行調役下役松田伝十郎、カラフト奥地、山丹見分の命を受け、間宮林蔵を召し連れシラヌシ到着。伝十郎はラッカ岬まで至って黒竜江を望見、樺太が島であることを知る。林蔵は東海岸をシレトコまで至るも奥地行は断念。
○同年・・7月13日、間宮林蔵は樺太東海岸調査不十分として宗谷滞在中の松前奉行河尻春之より再調査を命じられ、シラヌシ着。トンナイで越年。
○同年・・高橋景保、「北夷考証」で、松田伝十郎の報告をもとに、カラフトとサガリンを同一島とする。
○文化6年(1809)・・1月29日、林蔵、トンナイを出発、奥地へ向かう。5月12日に樺太北端に近いナニオーまで至り、そこより引き返す。(これをもって間宮海峡の発見とする見解がある)
○同年・・6月26日、間宮林蔵、満州仮府のある黒竜江畔のデレンに向かうノテトの酋長の山丹船に同乗、7月11日、デレンに到着。
○同年・・6月、幕府、カラフトを「北蝦夷地」と唱えるべき旨を命じる。

<参考文献>
「新北海道史年表」(北海道編、北海道出版企画センター刊 1989)
「樺太年表」(社団法人全国樺太連盟編・刊 1995))
「日露関係とサハリン島」(秋月俊幸著、筑摩書房刊、1994)