開拓使の機構の変遷~役所の名称とその所在地の変遷~レジュメ
1. 松前藩の幕末・明治初期の歩みと最後
2. 箱館裁判所から箱館府へ
3. 中央での幕末・明治維新の動き
4. 開拓使の変遷(役所の名称とその所在地)
① 東京
・明治2.7.8・・太政官制改革。開拓使設置(江戸城西丸,民部省内→太政官内)
・明治3.2.13・・「北海道開拓使」(樺太開拓使の設置期間中の名称)
・明治4.閏10.10・・北海道開拓使東京出張所、蛎殻(かきがら)町(現東京都中央区日本橋蛎殻町付近)の北海道物産所に移転。のち、稲荷堀(とうかんぼり)(現東京都中央区日本橋小網町付近)に移転。
・明治4.8.8・・開拓使東京出張所(樺太開拓使を併合)となる。
・明治4.8.27・・芝の増上寺本坊に移転(のち、同寺の方丈跡へ移転)
・明治5.9.20・・芝の増上寺境内の威徳院に移転
② 札幌
・明治2.10.12銭函に開拓使仮役所設置(鰊漁家白浜園松宅,現銭函郵便局付近)
・明治3.4.-・・開拓使仮役所を小樽信香(のぶか)町の旧兵部省小樽役所跡に移転
・明治4.4.-・・開拓使仮庁舎竣工(東創成通=現北4東1、鉄道病院付近)
・明治4.5.-・・札幌開拓使庁設置(役所は仮役所を使用)
・明治5.9.14・・「開拓使札幌本庁」となる。(旧仮庁舎が最初の本庁舎)
・明治6.11.24・・開拓使、札幌本庁舎の落成を布達(落成は10月29日)
・明治12.1.17.午後7時50頃、開拓使本庁舎出火。
・   翌18日、仮事務所を札幌農学校演武場(上川通=北2西3=)に設置。
・   1.18・・仮庁舎を旧札幌女学校跡(それ以前は、「脇本陣」だった)へ移す。以来、この仮庁舎は、明治21年12月14日、北海道庁庁舎(赤レンガ)の落成まで、10年近く、開拓使庁舎、札幌県庁舎、北海道庁庁舎として使用された。
③ 箱館(函館)
・文久4(1864).6.15・・五稜郭竣工。箱館奉行所を箱館山山麓の「御殿坂」(現基(もとい)坂の函館市元町の元町公園付近)より移転
・慶応4.4.12・・箱館裁判所設置(箱館奉行所を接収)
・慶応4.閏4.24・・箱館府と改称。・12月15日、榎本軍の政庁になる。翌明治2.5.18榎本降伏、庁舎は箱館府に復帰、同年7月24日、箱館府廃止。
・明治2.9.30・・開拓使出張所開庁。
・明治4.-・・五稜郭の庁舎取り壊し。基坂のかっての箱館奉行所を改修して移転。以後、昭和25年まで、開拓使函館支庁、函館県県庁、北海道庁函館支庁、渡島支庁の庁舎となった。
5.開拓使札幌本庁、各出張所(支庁)と東京出張所の関係
・(付)黒田清隆は、何度来道したか。(別稿)