『2~1・開拓使公文録』「開拓使公文録明治六年建設之部」(道文・簿書5757~85)
【第一文書】 

「安田定則外一名ヨリ松本大判官外一名へ回答」(1)

札ノ三百八十六号 

  松本大判官殿          安田定則
  田中 幹事殿          時任為基

本庁周囲之儀ニ付、定則ヨリ次官殿ヘ
再伺書差出置候内、周囲土塁之儀、
既ニ着手之趣ニ付、門並樹木之分、伺之通ト付
紙之上、御指揮相成候間、営繕減金之内より御払出有之度、別紙
写相添、此段申進候也。
   六年十一月七日

「不及写」(2)
別紙相伺候間、御取調御差出
被下度、御依頼ニ及候也。
    明治六年十月    安田定則 
    内海利貞殿
    時任為基殿

(付札)
「御伺之趣、依存無之、尤、御構内
水抜溝之義は、追而御詮議
有之。当時御差延相成り候而ハ
如何可有之哉。
       内海利貞 」

【第一文書】注
(1)冒頭欄外にある付札。
(2)本文中央にある付札。

【第二文書】
「別紙」(1)
「可写」(2)

次官殿              安田定則 
先般、本庁周囲之儀相伺候処、築塁見
合、樹木植付候様、御下命相成拝承(3)仕候。
就而ハ、周囲下水並ニ御門丈ケ之造営ハ
無之候而ハ、不体栽にも可在之候間、右下水
径三尺深壱尺五寸ト相定、堀土ハ、一平ニ敷並
シ、其場ニ植ルニ兼而御用地へ御仕立在之候
利子(ママ)(4)林檎、葡萄類之菓木を列植仕度、仍而
仕様書並ニ御入費積、御構内下水相除
候分共弐通、絵図面相添、重而相伺候間、
両様いずれか御指揮被成下度候也。
    明治六年第十月

(付札)
周囲土塁之儀ハ既ニ
着手之趣ニ付、樹木之分
伺之通。

【第二文書】注
(1)冒頭欄外にある付札。
(2)本文中央にある付札。
(3)「拝承(はいしょう)」・・聞くことの謙譲語。つつしんでうけたまわること。
(4)「利子」・・「梨」か。

【第三文書】
本庁構内外御門其外取建入費

今般調高
  凡金 五千七百三拾八円三銭五厘
      内
       金 千九百〇六円四拾八銭九厘
             是は惣構下水其外
             御入用之分
       金 三千五百弐拾九円八拾弐銭8厘
             是は御構内小河埋方並
             堀方、小橋掛渡、道敷共御入用之分 
       金 三百壱円七拾壱銭八厘
             是は御門五ケ所御入用之分  
【第四文書】

      御構内外御門其外取建入費

今般調高
  凡金 七千三百五拾七円三拾九銭五厘
     内
       金 千九百〇六円四拾八銭九厘
           是は惣構下水並ニ渡橋
           新規御入用(1)
       金 五千百四拾九円拾九銭壱厘
           是は御構内小河埋方並ニ
           堀方小橋、道敷廻り、水抜
下水前後篝其外入用
之分
       金 三百壱円七拾壱銭八厘
                   七厘五毛之処
           是は御門五ケ所御入用

(付札)
「内金 千六百拾九円三拾六銭三厘
     水抜下水前後篝等御入用」

【第四文書】注
(1)この二行の但し書きは、影印では簿所のどに隠れて見えない。原本にあたって判明した。

【第一図】

「本庁入口門 五ケ所之図」

(図に表示されている語句で調べたもの)
「框(かまち)」・・門、扉などの枠。
「見付(みつけ)」・・框などの正面の幅。
「見込(みこみ)」・・部材の奥ゆき。

【第二図】

「本庁御構内見取縮図」