森勇二のブログ(古文書学習を中心に)

私は、近世史を学んでいます。古文書解読にも取り組んでいます。いろいろ学んだことをアップしたい思います。このブログは、主として、私が事務局を担当している札幌歴史懇話会の参加者の古文書学習の参考にすることが目的の一つです。

2011年04月

東蝦夷地臼山焼一件御用状2011年4月注

臼山焼 注                                    2011.4.11 森勇二(33-8)「猶々(なおなお)」・・手紙文などの最後に別の事柄を追加するときに用いる。加えて。追伸、二伸、追

 而。

<追而書(おってがき)>書状の本文で述べられなかったことを書状の端または礼紙(らいし)に書き加えるこ

 と。その書き出しが「追而申」から始まるのでこの名が起きた。「なほなほ(尚々・猶々)」から始まるものも多いので、「なおなおがき(尚々書・猶々書)」ともいう。私文書に発達した形式であるが、十二世紀になって綸旨・院宣などが私文書と同一の形式をとって行われるようになると、公文書にもこの形式が多く用いられるようになった。

(33-9)「引移(ひきうつり)」・・名詞。物や事柄が他に移ること。特に、住居・居場所が他に移ること。引っ越し。

*「気のきいた僕を二人計り紳士の従者に添へて引移(ヒキウツ)りの手伝をさせろ」(「露団々」幸田露伴)*「ま、引移(ヒキウツ)りをするが宜からうとて」(「うつせみ」樋口一葉)

(34-1)「可申上(もうしあぐべく)」<文法の話>・・4段動詞「申(もう)す」の連用形「申(もう)し」+下2段動詞「上(あ)ぐ」の終止形「上(あ)ぐ」+助動詞「べし」の連用形「べく」

 *助動詞「べし」は、動詞の終止形に接続する。ただし、ラ変動詞の場合は、連体形に接続する。

(34-4)「御用番(ごようばん)」・・松前藩の役職名。正しくは、「御用人」。中老の下位。

(34-4)「松前勘解由(まつまえかげゆ)」・・当時松前家の御用人。蠣崎広伴(かきざきひろとも)の次男。松前藩家老松前広当(ひろまさ)の家をつぐ。嘉永7年(1854)ペリーの箱館来航の際,藩の応接使をつとめる。のち筆頭家老。戊辰(ぼしん)戦争のおり正議隊(勤王派)の政変で職を追われ,慶応483日自刃(じじん)。名は崇効(たかのり)。勘解由は、官名。資料1.

 *勘解由・・国司などが交替するとき、後任者が前任者に与える不与解由状(ふよげゆじょう)などの書類を審査する中央官庁。奈良時代中期よりの地方政治の弛緩と天平17年(745)の公廨稲(くげとう)設置により、前任国司と後任国司の利害が対立し、その交替が円滑を欠き、地方政治がいっそう混乱することを防止するため設置された。設置時は延暦16年(797)以前とする説もあるが、同年にはじめて勘解由使官人の名がみえ、翌年官位相当も定まり、国司交替の細則が定められているので、延暦16年に設置されたものと思われる。大同元年(806)には新設された観察使にその職務がひきつがれて一旦廃止されたが、淳和天皇らによる広汎な政治刷新の一環として天長元年(824)に再設され、以後常置された。これより先大同四年に国司のほかに内官の解由もとることになったこともあって、天長五年には事務繁雑のためこれまでの史生八人に加えて書生十人をおいた。また天安元年(857)に勘解由使官人の官位相当を引き上げたが、それによると定員と官位相当は、長官一人・従四位下、次官二人・従五位下、判官三人・従六位下、主典三人・従七位下であった。延暦十七年以降国司を中心として次第に交替制度が整備されていき、勘解由使では延暦・貞観・延喜の交替式を編纂し、官人交替の基準を定めたが、これらにより官人交替の方法と勘解由使の職務がよくわかる。勘解由使の書類審査を勘判といい、『政事要略』所引の勘解由使勘判抄は勘判の実態を示し貴重である。勘解由使は平安時代初期に最も機能を果たしたが、延喜15年(914)に受領功過定が行われるようになったのち、勘解由使の提出する資料も功過判定に使用されたので、受領の活躍した平安時代末期までは機能を果たしたものと思われる。

(34-4)「工藤貞右衛門(くどうさだえもん)」・・『嘉永六癸丑年御扶持列席帳』(『松前町史史料編第1巻』)に、「新組御徒士」として、名が見える。

(34-5)「被仰達(おおせたっせられ)」・・「仰達(おおせたっす)」は、上位の者の言葉が、下位の者のもとに届く。おっしゃってよこす。

<文法の話>複合サ変動詞「仰達(おおせたっ)す」の未然形「仰達(おおせたっ)せ」+尊敬の助動詞「らる」の連用形「られ」。

(34-7)「在方(ざいかた)」・・町方に対していう。田舎(いなか)。在所。在。

(34-8)「在住(ざいじゅう)」・・その所に住んでいること。居住。

(35-9)「一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)」・・中世後期以降、男性の書状の起頭の常套句。実際の書状では、普通、何らかの補助動詞を伴って用いられる。室町期には「一筆令啓上候(せしめそうろう)」が一般的で、江戸期には、書状の起頭の形式には、敬意の高い順に、一筆奉啓上候・一筆啓上仕候・一筆致啓達候・一筆申入候・一筆令啓上候・一書申候、があった。この他にも「一筆致啓上候」など、種々のバリエーションが見られる。

(36-2)「愈(いよいよ)」<くずし字の話>・・くずし字では、脚の「心」が、「一」となる場合が多い。 

(36-5)「勇健(ゆうけん)」・・健康であること。達者であること。また、そのさま。書簡文に用いることが多い。壮健。雄健。

(36-6)「一条(いちじょう)」・・ある一つの事柄。多く、相手がそれを知っている場合に用いて、「例のあの事」の意。一件。

(37-4)「申談(もうしだんじ)」・・(動詞「だんずる(談)」の連用形の名詞化)。お話し合い。ご相談。

(37-8)「案内(あない・あんない)」・・中古のかな文では、撥音「ん」を表記しないで「あない」と書くことが多い)本来、「案」は文書の写し、および下書きをいい、「案内」は案の内容を意味した。平安時代以後、内情、事情その他の意に転じて用いられている。本文では、事情、様子などを知らせること。しらせ。便り。

続きを読む

上級14(1)注

(欄外)「郵便より来(きたる)」・・北海道における郵便業務の開始

  ・明治46月・・開拓使、郵便掛設置。

  ・同48月・・函館郵便役所設置。

  ・同471日・・函館と東京間の郵便がはじまる。(往復回数も月18回。9月には郵便逓送のために函館青森間に汽船の運航を開始)

  ・明治59月・・開拓使、渡辺仙輔(津軽通54=現南4西5)をして札幌郡郵便取扱人に任命。

  ・同5101日・・函館から札幌まで毎月6回郵便業務開始。(東回りで函館から室蘭を経て札幌へ、札幌からさらに小樽へ。西回りで函館から江差、福山を経て後志国久遠までが開設)

  本道の郵便事業は、駅逓を利用して本州に遜色のない速さで広がり、7年には森から長万部・岩内を経由して小樽へ、8年には苫小牧より浦河を経て根室に至る路線、銭函から留萌を経由して苫前までの路線が設置され、9年にいたって、苫前から宗谷へ、宗谷からオホーツク海を下り紋別まで、紋別からさらに網走、舎利を経て根室国厚別までの路線が開設され、浦河・根室線に連絡して、ここに全道一周路線が完成した。

  ・明治81月・・郵便役所、郵便取扱所が郵便局と改称、12年末までには85局を数えるまでに至った。(この項『新北海道第3巻』参照)

 <郵便の意義>そもそも「郵」とは、古代中国において「宿場」のことであった。また宿場を通じて人馬により文書などを継ぎ立てたから「伝達」の意味にも用いられた。さらに宋(そう)代以後になると、公文書を伝達する方法として駅逓(えきてい)と郵逓との区別が設けられた。駅逓はその字のとおり、騎馬によって送達される。郵逓は歩逓ともよばれ、人間の脚によって送達した。そこから「郵」は、人間が歩いて、あるいは走って、文書を伝達するという意味をもつようになる。

  日本の江戸時代において、幕府御用の継飛脚(つぎびきゃく)は、ひたすら走って公用文書を送達した。民間で発達した町飛脚は、遠路の場合には馬に乗ったが、ゆっくり歩き、また近距離の場合には人間の脚で送達した。そこから漢学者のなかには、飛脚による送達を「郵便」と表現する者もあった。明治4年、近代郵便の制度が発足するにあたり、立案者である前島密(ひそか)は、こうした沿革を踏まえて「郵便」の語を採用したわけである。当時は交通機関が発達していなかったから、当然のことながら、差し出された文書は人間の脚によって送達され、配達されたのであった。

 <漢字の話>「郵」・・部首は、「邑(むら)」部。「邑」+「垂(地の果て、辺境)」で、もと国境に置いた、伝令のための屯所(とんしょ)のこと。

 (欄外)「正院(せいいん)」・・明治初年の政府の最高官庁。廃藩置県直後の明治4729日、官制改革によって太政官職制及び事務章程が制定され、太政官に正院・左院・右院が設置された。正院には太政大臣・納言・参議・枢密正権大少史などが置かれ、式部・舎人・雅楽の三局も正院に所属するものとされた。このように、正院は政府の最高政策決定機関であった。その後、何回か機構が改正されたが、明治10118日、正院の称は廃止となった。

 (1-1)「西村正六位(にしむらしょうろくい)」・・旧佐賀藩士。明治210月開拓少主典に任じられ、明治7年の本文書当時は、開拓少判官。開拓使官員表は、資料1参照。

 (1-2)「調所広丈(ずしょひろたけ)」・・旧薩摩藩士。明治2年の箱館戦争には、黒田清隆の配下として参戦。

  同5年正月開拓使8等出仕に任じ、本文書当時は開拓幹事。のち開拓大書記官、札幌農学校校長、札幌県令となる。

 1-3)「小牧昌業(こまきまさなり)」・・旧薩摩藩士。本文書当時七等出仕。

 1-2)「松本大判官(まつもとだいはんがん)」・・旧庄内藩士。明治28月開拓判官に任じ、根室在勤を命ぜられる。「大判官」は、明治58月の官等の改定で、これまでの判官を大判官、中判官のふたつに分離されてできた官等。

 (1-46)「南方に当り・・噴火と相見え」・・松本は、開拓使本庁舎から、樽前噴火を見ている。本庁舎は、明治61029日に落成した木造2階立てで、屋上に8角の展望層があり、高さは28メートル。

 (1-5)「閃爍(せんしゃく)」・・きらめき輝くこと。光り輝くこと。また、そのさま。

   *「電飛雷撃、閃爍震鳴、天空に迸散して止む」(『明六雑誌‐一七号』所収「地震の説」津田真道)

 (1-5)「全(まった)く」・・自分がこれから示す判断、いま相手から聞いた判断が、嘘や誇張を含まない真実であることを、強める気持を表わす。ほんとうに。実際に。

 (1-67)「大坪権大主典(おおつぼごんだいしゅてん)」・・明治5825日から大坪半(なか)権大主典。旧幕榎本軍の五稜郭占拠の際、清水谷箱館府に随行し、青森に脱出している。資料2

 (1-9)「可申入候(もうしいるべくそうろう)」<文法の話>・・動詞「申入(もうしい)る」の終止形「申入(もうしい)る」+助動詞「べし」の連用形「べく」+動詞「候(そうろう)」の連体形「候(そうろう)」

  *助動詞「べし」は、動詞の終止形に接続(ラ変動詞は連体形)

 1-9)「次官殿(じかんどの)」・・黒田清隆開拓次官。黒田が開拓長官に任ぜられたのは、明治782日で、本文書の時期はまだ次官だった。なお、開拓長官はいなかったから、実質的には、開拓使のトップであった。

 (2-1)「当郡(とうぐん)」・・勇払郡。北海道南西部にあり、太平洋に面する郡。旧胆振(いぶり)国に属し、現在胆振支庁および上川支庁管内に分属。明治28月設置。道央トマム山の高原と泥炭地を含む原野と砂丘地から成り、太平洋に臨んでいる。明治916村を擁していたが、昭和23年苫小牧市が成立し、平成大合併を経て現在は、厚真(あつま)町・むかわ町・安平(あびら)町(以上胆振総合振興局)、占冠(しむかっぷ)村(上川総合振興局)の31村から成る。

 (2-5)「慎定(ちんてい)」・・「慎」は、「鎮」。力でさわぎをおさえしずめること。また、しずまりおさまること。ちんじょう。

 (2-67)「弥増(いやまし)」・・(副詞)いよいよますます。一段と。

 (2-13)「黒沢大主典(くろさわだいしゅてん)」・・静岡県出身士族。明治5825日から大主典。旧幕榎本軍の鷲の木上陸の際、新政府軍の一員として、峠下に出陣している。資料3

続きを読む

中級14 注

(4-1)「危ふ(アヤウ)かり」・・ク活用形容詞「危ふし」の補助活用連用形「危ふかり」。危険だ。心配だ。不安だ。

(4-1)「人足(にんそく)」・・貨物の運搬や、普請などの力仕事に従事する労働者。人夫。なお、文書館の釈文では、「人主」と、「足」を「主」としているが、誤りか。『くずし字用例辞典』P1047

(4-2)「聲(こえ)」<漢字の話>・・影印は、「声」の旧字体の「聲」。部首は「耳」部。常用漢字では「聲」の冠の一部「声」と簡素化してしまった。部首も「士」部になってしまった。

「聲」の解字・・冠の左側の「声」は、石居たをぶらさげてたたいて音を出す、磬(けい)という楽器を描いた象形文字。冠の右側の「殳」は、磬をたたく棒を手に持つ姿。「聲」は、「磬の略体+耳」で、耳で磬の音を聞くさまを示す。広く、耳をうつ音響や音声をいう。

<参考>「聲」の草書体をひらがな「せ」として使用することもある。『くずし字用例辞典』P864P1261

(4-2)「た()つる」・・下2段活用「立つ」の連体形。本来なら、本文では、「立つ」と終止形にすべきところ。しかし、連体形の「たつる」になっているから、「たつる」の後に、「也(なり)」とか、「由(よし)」などが省略されていると見るべき。

(4-4)「もの凄(すさま)じき」・・なんとなく趣がない。なんとなく興ざめである。なんとなく荒涼としている。「もの」は、接頭語。

(4-4)「欠(かけ)来り」・・はやく走り来て。「欠」は、「駆」の当て字。

(4-12)「公用(こうよう)の威光(いこう)」・・官(国家)の権威。この項は、二重否定で、官の権威のおかげで命が助かった。

(4-15)「陸(くが)」・・(「国処=くにが=」の変化した語)海、川、湖、沼などに対して、陸の部分。陸地。

(4-15)「木村(きむら)」・・寛政3(1791)4年(1792)にかけて、幕府が蝦夷地で、アイヌ救済を名目に直営で交易を実施した。文書の著者、串原正峯は、宗谷でこれを行ったが、その一行のひとりに、小人目付・木村大蔵(大助とも)がいる。

(5-1)「水練(すいれん)」・・泳ぎ。

(5-4)「前(まえ)びろ(広)に」・・「前広」は、以前。「まえびろに」「まえびろから」の形で、前もって、あらかじめ、かねてよりの意に用いる。

(5-4)「日吉丸(ひよしまる)」・・幕府の御救交易に使用された御用船。寛政4年(1792524日、宗谷へ向かう途中、忍路で津波に遭遇し破船した。

(5-4)「舟印(ふなじるし)」・・船印。近世の船に広く使われた標識で、船体・帆・幟などに船主または雇主を明示するためのもの。廻米・廻銅用に幕府が傭った廻船につけた「日の丸船印」はその好例だが、本来は戦国時代の水軍が所属大名の印としてつけた標識が次第に派手となり、江戸時代には幕府・諸藩の軍船は帆に家紋または色わけの意匠、船体各部に銅製金鍍金の家紋をつけ、矢倉上にも特別に装飾的印を立てて船印と称し、また多数の幟・吹流し・しない・四半・幕などの飾り物で装飾し、それら全体を総称して船飾りと呼んだ。こうした船印により参勤交代で航海する諸大名の大船団も一見して何藩と識別できた。一方、民間廻船は船主の標識として帆に黒(稀に赤)の縦・横・斜めの線かそれらを組み合わせた簡素な印をつけたが、家紋的なものは大名船との混同を避けて使わなかった。その代り水押側面に船主の船印つまり屋号の紋章をつけ、船名幟の下部に同じ印を染める程度であった。この船印に対して帆の場合は別に帆印と呼んで区別することが多い。

(6-5)「骨柳(こり)」・・行李。竹、または柳などで編んだ、物入れ。小型のものは弁当箱にもした。後には、普通、衣類などを収納するものをいう。

(6-6)「胴乱(どうらん)」・・袋物の一種。江戸時代初期、鉄砲足軽の早合(はやごう)という火薬入れにこの名称をつけたのに始まるといわれる。のち胴乱はたばこ入れ、銭入れとして用いられた。形態は小形の長方形の革製品であったが、これが大形化してなんでも入れられる携行具となり、これを大胴乱といった。江戸末期になって、仏教思想の影響から四つ足動物を殺すことが非道とされ、胴乱の材料にも、木材、経木、コリヤナギ、織布などが用いられた。明治に入ると、外来文化の影響を受けて鞄(かばん)類が注目されるようになり、手提げ鞄を手胴乱、肩に掛けるものを肩掛け胴乱とよんだ。

(6-12)「曹谷(そうや)」・・宗谷。

(6-18)「別(べつし)て」・・特別に。とりわけて。格別に。ことに。

 

東蝦夷地臼山焼一件御用状注

(26-7)「隣場(となりば)」・・ウスは、ヤマクシナイ場所の東隣にある場所。

(26-7)「之(の)」<漢字の話>・・「之」は、変体かなの「の」ではない。「の」と読むのは、漢文の助詞の訓読みで、所有、所属、関係などを示す。「実業日本社(じつぎょうにほんしゃ)」「芥川龍介(あくたがわりゅうすけ)」。なお、「之」の草書体から、ひらがなの「し」ができた。その変形からカタカナの「シ」ができた。『くずし字用例辞典』(以後『辞典』)P1258

(26-8)「而(て)」<漢字の話>・・「而(て)」は、漢文の助字で、本来は、漢文の訓読みでは、「テ」と送り仮名を添えて直接には読まない場合が多い。それが日本語の古文書に書かれ、「て」と読みようになった。「総而(そうじて)」「別而(べっして)」「付而(ついて)」「依而(よって)」「却而(かえって)」「決而(けっして)」と「而」を「て」と読むほかに、「而已(のみ)」「而況(しかるをいわんや・まして)」など、特別の読み方もある。なお、「而」は、「而(しかして)部」の部首で、この部に「耐」などがある。

(26-8)「取計(とりはからい)」・・扱い。<漢字の話>影印の「斗」は、「計」のくずし字で、「斗(ト、ます)」の字ではない。『辞典』P989

(27-1)「飯料(はんりょう)」・・めしだい。食費。

(27-5)「ヲシヤマンヘ」・・漢字表記地名「長万部」のもとになったアイヌ語に由来する地名。北海道南西部、渡島総合振興局北東部の地名。内浦湾に面し、漁業や酪農が盛ん。江戸期は、山越内(やむくしない)場所に含まれた。この項【15】の記入もれ。

 <文字の話>「ヲ」・・鎌倉時代以後に書かれた五十音図では、「お、を」の位置を転倒して、ヲをア行に、オをワ行においているが、これは、江戸時代の学者によって理論的に正された。しかし、文書では、使い方は、混同している。なお、「ヲ」の字形は「乎」の変形である。したがって、「フ」→「ヲ」と2画で書かず、「一」→「二」→「ヲ」と3画に書く。

(27-5)「持府(もちっぷ)」・・北海道で沿岸漁業や通船として用いた10石積程度の小船。船底をむたま船(「無棚船(むたなぶね)」の変化した語という。江戸時代、最上川水系で使われた一人乗り・約一五石積の小荷船)

と同じ造りとしたもの。もっぷ。語源については、アイヌ語のmo chip からで、小さな丸木船の義という。(『国語学におけるアイヌ語の問題』=金田一京助)。

(27-5)「水主(かこ)」・・船頭・楫(かじ)取りなど役付き以外の水夫。また、船頭以外のすべての船乗りをいう。「水主」を「かこ」と訓じるのは、加子役(かこやく。江戸時代、漁師に賦課された夫役=ぶやく=の一種)の転。

(27-9)「浪高(ろうこう)」・・現代語では、普通、高浪(こうろう。たかなみ)。高くうち寄せてくる波。大波。

(27-10)「シツカリ」・・漢字表記地名「静狩」のもとになったアイヌ語に由来する地名。「東蝦夷地場所大概書」によると山越内(やむくしない)場所に含まれた。近傍の地況は「津軽一統志」に「是より山越うすへ出る 道のり五里」と記され、前掲大概書には「礼分下よりシツカリ迄海岸一面立岩、立石にて通路相成難く処也」とある。その後山道が開削されたことにより陸路の通行が可能となった(前掲大概書)。しかしシズカリ峠は「蝦夷の三険と云」(「蝦夷日誌」一編)との記述からうかがえるように、道程の艱難を述べた記録は多い。「協和私役」には「シツカリ嶺と云。石径尤嶮なり。嶄々馬蹄を刺す。衆皆馬を下り歩行す。凡東西夷地山行の嶮甚多し。(中略)且此山石多くして泥深し。馬行甚艱なり。山を下り小憩。シツカリと云」(安政三年九月一二日条)とある。一方で、「冬分十月より翌二月迄は山道積雪にて通路相成難く、通行 継送り共多分小砂万辺の方え渡海場也」(前掲大概書)と引続き海路も利用されていた。役人らがレブンゲ(現豊浦町)からヲシャマンベへ海陸を通行する際の休所で、「渡海にて通路の節は舟着宜敷」(同書)と記される。

(28-9)「麁略(そりゃく)」・・粗略。疎略とも。物事に対して十分に手を尽くさないこと。物事をおろそかに扱うこと。また、そのさま。ぞんざい。なげやり。

(28-9)「介抱(かいほう)」・・①世話をすること。保護すること。②傷病者などを看護すること。ここでは①

(28-10)「遠場(とおば)」・・遠い所。「エンジョウ」と音読みすれば、遠い寺の意味がある。

続きを読む
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

drecom_moriyuzi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ