森勇二のブログ(古文書学習を中心に)

私は、近世史を学んでいます。古文書解読にも取り組んでいます。いろいろ学んだことをアップしたい思います。このブログは、主として、私が事務局を担当している札幌歴史懇話会の参加者の古文書学習の参考にすることが目的の一つです。

2017年03月

3月学習町吟味役中日記 注記 

(53-1)「沖ノ口」・・松前藩の役所。

(53-12)「桜庭梅太郎」・・「町年寄日記抜書」(『松前町史史料編第二巻』所収)文政9813日の項には、「町年寄」にその名がある。また、文政期(年代不詳)の『松前藩士名前控』には「町下代」に名が見える。

(53-6)「口書(くちがき)」・・江戸時代では、口書は広義では被糺問者の供述を録取したものをいうが、狭義では吟味筋における「吟味詰りの口書」を意味した。武士およびこれに準ずる身分を有する者(寺社侍以上)については「口上書(こうじょうがき)」と呼び、足軽以下、百姓・町人の分は「口書」といった。吟味筋の手続では、被疑者および関係者を訊問し、ときには拷問を用いたが、これによって犯罪の事実が認定されると、吟味詰りすなわち吟味終結の口書が作られる。この訊問および口書の作成は奉行の下役によって行われる。口書は下役人が作成して供述者に捺印させる。男子は印形を用いさせるが、なければ爪印、女子は爪印、武士は書判であった。捺印された口書は奉行による供述者の訊問によって確認されるが、奉行の面前で捺印させる場合もあった。吟味詰りの口書は場合により詰文言を異にすることで知られる。詰文言は「不埓之旨御吟味受申立様無御座候」というような文言であるが、叱・急度叱・手鎖・過料などの軽い刑(御咎)の場合には、「不埓」「不念」「不束(ふつつか)」と(「不埓詰」)、所払追放以上の刑(御仕置)の場合には、「不届」と(「不届詰」)、数罪あるときは、軽い方には「旁不埓」、重い方には「重々不届」と詰めた。

(53-6)「調子(ちょうし)」・・調子帳(ちょうしちょう)。調書。

(53-9)「在方下役(ざいかたしたやく)」・・町奉行配下の在方掛に属する役人。

(54-1)「大沢村(おおさわむら)」・・現松前郡松前町字大沢。近世は東在城下付の一村で、大沢川河口域に位置する。「福山秘府」によれば文亀2年(1502)大沢に永善坊(のちの寿養寺)が建立されたといい、「松前家記」には永正14年(1517)「大沢ノ寿養寺ヲ大館ニ遷ス」とあることから、一六世紀の初めにはある程度の集落の存在が考えられる。「福山秘府」や「松前年々記」などによれば、元和3年(1617)には大沢川で砂金が発見され、この砂金掘りには迫害を逃れたキリシタンが入っていた。寛永16年(1639)には「於本藩東部大沢亦刎首其宗徒男女都五十人也」(和田本「福山秘府」)とあるように、キリシタン弾圧の舞台となった。

 大正12(1923)、上及部村・大沢村・荒谷村・炭焼沢村が合併し、二級町村として発足、四大字を編成した。昭和29(1954) 松前町の一部となる。

(54-1)「温泉場」・・大沢村の温泉場は、天保6年(1835)には城下寅向(どらめき)町上野へ汲湯することになった。現在同地に、日帰り温泉施設「松前温泉保養センター」がある。

(54-2)「願書(ねがいがき)」・・願いごとを記した書き付け、手紙。

(54-4)「頭取 古田八平」・・足軽頭取。くずし字「頭」

(55-7)「様子(ようす)」・・現代では、けはい。そぶりの意味が強いが、ここでは、そういう状況であることをいう。

(55-8)「跡役(あとやく)」・・前任者の役や権利を引き継ぐこと。また、その人。後任。後任者。

(57-1)「八幡宮」・・松前家2世・光広が永正13(1516)、徳山館に建立した。

(57-1)「殿様」・・松前藩9代・松前章広。

(58-2)「奥村英晋」・・松前藩医者。

(58-6)「御匙医(おさじい)」・・匙で薬を盛るところから、将軍、大名等の病気を診断するのを専門とする医師。おさじ

  江戸時代の医師は、一般には刀圭家(とうけいか)、将軍家や大名などの侍医、御典医は、お匙(おさじ)と呼ばれており、これは江戸時代の漢方医が、薬を調剤するときに「薬匙」を扱う姿を、周囲の人々には頼もしく映ったことに由来する呼称。

 そもそも「薬匙」とは、固形薬物または粉末薬をすくって調合する匙で、大小さまざまな大きさと形の種類がある。材質は金属、あるいは動物の牙や角や、木製などからできていて、日常的には丈夫で錆が生じ難い真鍮製、金、銀、銅(近年ではステンレスやプラスチック)の製品を用いていた。しかし、金属に触れて変化する薬物を扱う際には、牛角や象牙製のものを使用していた。

 *「匙加減」・・道具としてだけでなく、その微妙な調整技術を含めて「匙加減」という言葉が多用されるようになった。もともとは、匙ですくう薬の多少を「匙加減」と言い、患者を生かすも殺すも、この待医の「匙加減」一つで決まったことから派生して物事を扱う場合の状況に応じた手加減、手心の加え方を表す意味としても広く使われている。

 *「匙を投げる」・・「匙を投げる」とは、医者が匙を投げ出すことから、患者に治る見込みがないと診断して治療を断念すること。物事の見込みがないとあきらめて、これ以上やってもしょうがないと見放す意味で使われるようになった。

  匙を使って薬を盛る医師の技術は、この他にも「匙先」「匙執り」など、さまざまな言葉で表されていて、微妙な匙加減は、医師の大切な技術だったことがわかる。

(58-9)「宮ノ哥村(みやのうたむら)」・・現松前郡福島町字宮歌(みやうた)。

近世から明治39年(1906)まで存続した村。近世は東在の一村で、宮歌みやうた川の流域に位置し、北方は白符(しらふ)村、東は津軽海峡。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「宮のうた 小川有 澗あり 家二十軒」とみえる。元禄郷帳に「宮のうた村」、享保12年所附には「宮の哥村 此辺おやち沢迄一里」と記される。天保郷帳では宮之哥村。宮歌村文書、宮歌村旧記(北海道大学北方資料室蔵)によると、寛永3年(1626)西津軽鰺ヶ沢から六人の漁民が来て澗内(まない)の沢に定着し、当地に家を建てた。二~三年後には戸数も二〇軒ほどになり、澗内川で引網を張って鮭をとったという。宮歌村旧記によれば同12年松前八左衛門の知行所に定められ、用人の加川喜三郎が江戸から下り、上鍋島かみなべしまから下根祭しもねまつり岬までを松前藩主より拝領したという。その際大茂内(おおもない)村(現乙部町)が枝村として、上ヨイチ場所が知行所として付与され、のち九艘川(くそうがわ)村(現江差町)も枝村となったという。松前八左衛門は二代松前藩主松前公広の三男として寛永4年福山館に生れ、小字を竹松丸、または甚十郎と称し、長じて八左衛門泰広と名乗った。同一九年出府し、そのまま幕府に召され、正保3年(1646)廩米(扶持米)一千俵高の旗本となっている。明暦元年(1655)松前に来て藩主高広の後見をし、シャクシャインの戦でも平定に尽力した。のち一千一〇〇石の大身となった(寛政重修諸家譜・松前町史)。当村は明暦元年以降八左衛門の知行所となったと考えられ、同年八左衛門は八幡宮を建立している(福島町史)。

蝦夷島の和人地が松前藩の家臣ではない旗本の知行所となるということは前例がなく、異質の知行体制であった。このように複雑な構造下にある宮歌村は多くの問題を抱えていたが、その最大のものは白符村との村境争いであった。元文4年(1739)には両村の間に騒動が起き、当村は八左衛門代理人で家老の松前将監貢を頼んで藩に訴え出ているが解決をみなかったらしく、天明7年(1787)、文久3年(1863)、慶応4年(1868)、明治7年などにも同様の訴えがあり、紛争が絶えなかった(前掲旧記・宮歌村文書)。当村は一村で沖之口問屋株をもっていた。問屋は寛政6年(1794)の設置で(「永代之記録」宮歌村文書)、沖之口の番所を吉岡よしおか村に設けたものの港が悪く、荷物の積下ろしは実質貝取かいとり澗(現字豊浜)と宮歌の澗で行われていた関係から、宮歌村に問屋を設けて管理する必要があったためとされる(宮歌村文書など)。明治39年吉岡村に合併。

魯夷始末書3月学習分注記

68-1)「両口(りょうぐち)」・・両方の口。二つの口。日本とロシアの両方に二股をかけていることを意味するか。

68-1)「宥恕(ゆうじょ)」・・寛大な心でゆるすこと。

68-2)「内実(ないじつ)」・・内部の事情。内幕(うちまく)。

68-3)「伊豆守」・・松前藩第12代藩主松前伊豆守崇広。藩主在任期間:嘉永2年(184969日~慶応2(1866)424日。のち、老中(元治元11~)、海陸軍総裁(慶応元9.21~10.1)となる。また、崇広の時代、松前藩は、箱館周辺に加えて、安政2(1855)2月、和人地の大半(東部木古内以北、西部乙部村以北)と東・西・北蝦夷地を収公(幕府の直轄領)されるが、同年12月、替地として陸奥国伊達郡梁川などを与えられたことにより、無高から表高3万石の正式な大名となった。

68-2)「不被及御沙汰(ごさたにおよればず)」・・問題になされず。「不被及(およばれず)」の組成は、「及ぶ」の未然形「およば」+尊敬の助動詞「被(る)」の未然形「れ」+打消しの助動詞「ず」の連用形「ず」。

     *「不被及」は、「およばられず」とも読めるが、語調が不自然で、ここは、「およばず」とする。

     *「被」は、多くは受身・尊敬の助動詞「らる」(及びその活用形)として用いられるが、受身・尊敬の助動詞「る」(及びその活用形)としても使われる。

     *尊敬を表す「る」は、他の尊敬を表す「給う」などにくらべると尊敬の度合いが低い。

     *助辞「被」・・「被」を「らる」「る」と読むのは、漢文訓読用法から派生した読み方。動詞の前に置かれ、受身であることを表す。

      吾皇太后徴  われ皇太后に徴(チョウ)さるるも、

      未為  未(いまだ)為(な)す所を知らず(『三国志』)

68-3)「后後(こうご)」・・のちのち。あとあと。「后」には、「きさき」「のち」の訓がある。『新漢語林』は、<常用漢字表には、この字の音は「コウ」しかないので、現在表記で「後」の代わりとして「戦后」「午后」「食后」などど公の場で用いるのは、適切でない>としている。

     *「后」は常用漢字(6学年習得相当の教育漢字でもある)

     常用漢字表は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すもの」(平成221130日内閣告示の「常用漢字表」前文)だから、「皇室典範」第15条、17条に「皇后」があるので、「后」は、常用漢字から外せない。

     同様に、「朕」、御名御璽の「璽」も、日本国憲法の「上諭(じょうゆ)」(天皇の裁可)にある文言だから、常用漢字になっている。

68-4)「不立入様(たちいらざるよう・たちいらぬよう)」・・

     「不」は、漢文訓読の返読用法で、基本形は打消しの助動詞「ず」。

 

未然

連用

終止

連体

已然

命令

 

ざら

 

ざり

 

 

ざる

 

ざれ

 

ざれ

     テキストは、連体形だから、「ざる」「ぬ」の両方の読みがある。両方とも文語体だが、「ざる」の方が、固いニュアンスがある。

68-5)「巨細(こさい)」・・一部始終。委細。

     ジャパンナレッジ版『日本国語大辞典』の語誌に、

     <(1)字義どおりの「巨と細」の意味に加えて、漢籍で「無巨細」と使われることが多く、そこから「細大もらさず」という意味になっていったと思われる。また、中世以降、記録とその影響を受けた軍記物を中心として、「巨細」だけで「詳しく」という意味を持つようになる。

(2)キョサイの読みも「伊呂波字類抄」に見えるが、呉音系のコサイの読みの方が一般的である。>とある。

68-8)「寅(とら)」・・ここでは、嘉永7年あるいは安政元年、西暦(グレゴリオ暦)1854年を指す。(嘉永7年1127日、御所の炎上やペリー再航などにより、安政に改元された。)

69-1)「今年三月」・・安政元年(1854)三月を指す。ロシア使節プチャーチンは、安政元年323日に長崎に再々来航し、329日に沿海州のインペラート湾へ出航。

     この時、プチャーチンは、日本側に対して、「本年六月樺太アニワ港において境界交渉を行う」旨の覚書を送っている。なお、『村垣公務日記之二』によれば、堀と村垣が、老中の阿部伊勢守からの「魯西亜使節、からふと江相廻り候ハヽ、境界之大要等応接いたし候様」命じられた御用状を受け取ったのは、59日、ソウヤ逗留中であった。

69-1)「筒井肥前守(つついひぜんのかみ)」・・幕臣。生没年、安永7年(1778)~安政6年(1859)。82歳。名、政憲(まさのり)。字、子恒。叙任名、伊賀守、和泉守、紀伊守、肥前守。文化14年(1817)長崎奉行。文政4年(1821)江戸町奉行。天保12年(1841)西丸留守居。嘉永6年(1853)ロシア使節応接掛。安政元年(1854)大目付(海防掛)。同年1221日締結の日露和親条約に署名。

69-1)「川路左衛門尉(かわじさえもんのじょう)」・・幕臣。生没年、享和元年(1801)~慶応4(1868)68歳。名、聖謨(としあきら)。叙任名、左衛門尉。幕府徒士内藤歳由の次男。文化9年(1812)川路光房の養子。天保11年(1840)佐渡奉行。小普請奉行、普請奉行、奈良奉行、大阪東奉行を経て、嘉永5年(1852)勘定奉行。嘉永6年(1853)ロシア使節応接掛。安政元年(1854)日露和親条約締結に署名。安政5年(1858)西丸留守居。安政6年(1859)隠居。文久3(1863)外国奉行。慶応4(1867)315日江戸城開城目前にして拳銃自殺。

69-3)「疆界(きょうかい)」・・(日本とロシアとの)国境。「疆」は、「さかい」を意味し、同訓は「境」。弓扁の「彊(きょう)」は、別字。

69-3)「某等(それがしら)」・・幕府から派遣された御目付堀織部正と御勘定吟味役村垣与三郎ら一行。

69-4)「六月十八日」・・『蝦夷日記』によれば、「堀、村垣の両殿様は、(617日、クシュンコタンを御出立、リヤトマリに泊り、)618日、シラヌシ御着となり、以後、三日間逗留と」している。

     その後、村垣は、622日、シラヌシ出立、西海岸エンルモコマナイ(真岡)まで行き、71日、シラヌシに立ち戻り、逗留し、711日にソウヤへ渡海、樺太島を離れ、閏729日、箱館へ帰着。一方、堀は、622日、シラヌシ出立、西海岸ライチシカ~東海岸マーヌイを見分後、820日、箱館に帰っている。

694.5)「貴国之人」・・クシュンコタンのムラヴィヨフ哨所の隊長ブッゼら。

69-5)「営柵(えいさく)」・・柵、営造物、建築物。

69-5)「使節」・・ロシアの遣日全権大使エフィーミー・ヴァシーリエヴィチ・プチャーチン(海軍提督)。本書ではホウチヤチン。日本語表記名「布恬廷」。

69-5)「両人」・・ロシア使節応接掛の筒井肥前守と川路左衛門尉。

69-5)「書」・・暦数千八百五十四年(1854611日(安政元年516日)付け船将次官ポスシエト名義の筒井・川路宛の「アニワ港での境界交渉の中止」を告げる書簡(『幕末外国関係文書之六』所収の第212号文書)

69-7)「二国」・・日本とロシア

69-8)「議(ぎ)せむ」・・「議する」は、集まって意見を述べ合う。審議する。

69-8)「東西」・・樺太の東浦(東海岸)や西浦(西海岸)を指す。

69-9)「与里て(よりて)」・・「与=よ」、「里=り」。

6910)「む那し具(むなしく)」・・「那=な」、「具=く」。「空しく、虚しく」

6910)「怒(ぬ)」・・「怒=ぬ」。

70-1)「此日」・・本文書中には、特定した日にちが記されていないが、『村垣公務日記之ニないし三』では、村垣が西海岸廻浦を終えシラヌシに逗留中の710日の条に、「露人来ラバ箱館へ廻航セヨト」告げるように指示をしたり、ソウヤ逗留中の713日の条に、「露人へ示スベキ置書簡(蘭文)」として、料紙大奉書を箱に入れ、堀織部が廻浦から(クシュンコタンへ)戻って来た時に渡すように、松前藩の田崎与兵衛へ託したことが、記されていることから、「此日」とは、「713日前後」と推認できる。

71-図中右・上)「豕畜類(いちくるい)」・・「豕(シ、い、いのこ)」は、本来、「いのしし」を指すが、「豚」類の総称としても用いられる。

71-図中右・中)「大将ホツサイ」・・ムラヴィヨフ哨所の隊長ブッセ(陸軍少佐)。

71-図中右・下)「役出小屋」・・P73-10の説明では、「一 西ノ角焚出小屋」と、「焚出」となっている。また、異図(「唐太島くしゅんこたん露西亜人城柵之図 浩然随筆所収」~『村垣公務日記』所収」では、「焼出シ部屋也」となっている。

72-図中左・中)「ロタノスケ」・・ムラヴィヨフ哨所の副隊長ルダノフスキー(海軍大尉)

74-9)「畳上(たたみあぐ)」・・積み上げる。積み重ねる。

7414)「剣付鉄炮」・・「剱」は、「剣」の異体字(俗字)。また、「炮」は、火扁で、旁は勹(つつみがまえ)の中が「巳」である。剣付鉄炮は、先端に剣をつけた小銃。銃剣。

 

 

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

drecom_moriyuzi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ