蝦夷日記 注                                   

(84-1)「ほ□」・・「ほど」で「ど」欠か。「ほど」は、「火床」を当てる。火をたく所。特に、いろりの中心の火をたくくぼんだ所。

(84-1)「本(ほん)ノママ」・・「本」は、書写されるもとの書物など、ある状況から転じて現在の姿に変わったものに対して、そのもとのものをいう。手本。

(84-5)「じやがたら●芋」・・異本は、「ジヤガタラ芋」に作り、「●」はない。

(84-5)「菜(さい)」・・食用とする草。野菜。青物。異本は、「菜かぶ」に作る。

(84-89)「其其」・・「其」がひとつ重複しているか。

(85-1)「近習(きんじゅう)」・・きんじゅ、きんずとも。主君の側近く仕えること。伺候すること。また、その人。近侍。近臣。近習者。近辺衆。きんしゅう。きんじゅう。きんず。

(85-1)「上下(うえしも)」・・しょうか、じょうか、うえしたとも。身分の上の者と下の者。一般に、足軽より上を「上(うえ)」、足軽以下を「下(しも)」とする。

(85-5)「押切(おしきり)」・・①櫓(ろ)や櫂(かい)の力を借りずに港の間を行く船。②櫓(ろ)五丁立ての和船。

(85-5)「夜ふとん(ママ)」・・「夜」のあと、「着」欠か。異本は、「夜着(よぎ)ふとん」に作る。

(85-4)「新井田玄番(ママ)」・・当時の松前藩の町奉行に、新井田嘉藤太がいる。

(85-6)「田嵜楽兵衛(ママ)」・・当時の松前藩の江戸詰留守居に田崎与兵衛がいる。異本は「田崎与兵衛」に作る。

(85-9)「前印(ママ)」・・異本は、「前之記」に作る。

(87-1)「チヱミヤ」・・アニワ湾東岸・中知床半島西岸のチベサニ(地辺讃)か。旧日本名の長浜。

(87-2)「トヲブツ」・・アニワ湾東岸・中知床半島西岸のトウブチ。遠淵湖畔の地名。

(87-3)「ナヱヲンナヱ」・・アニワ湾東岸・中知床半島西岸のナヱホロか。

(87-4)「ヤワンベツ」・・アニワ湾東岸・中知床半島西岸のヤマンベツか。日本名で弥満を当てる。

(87-8)「ヲロコ」・・オロッコか。オロッコは、カラフト(樺太)原住民の一種。ツングースの一支族。南カラフトでは、タライカ湖畔とその東方、およびポロナイ川下流域に、北カラフトでは、東海岸、特にトゥイミ川下流域に居住。オロッコはアイヌの称呼で、彼ら自身はウィッタ・ウルチャ・ウルチェンなどと称する。

(88-1)「●□は(ママ)」・・異本は、「烏(からす)は」に作る。

(88-7)「膝ぎり」・・衣服の丈が膝のところまでであること。

(88-89)「魚類おも計なり(ママ)」・・異本は、「魚類計り也」、「魚類おもなり」に作る。

(89-1)「目見(めみ)へ」・・「みえ」は動詞「見ゆ」の連用形の名詞化で、(相手から見られることの意。会う相手を敬っていう語)目上の人に会うこと。お目にかかること。御目見え。

(89-12)「少しもしも違いなく(ママ)」・・「しも」が重複している。

(89-5)「とむる」・・殺す。語誌は、下2段「とむ」の連体形。

(89-9)「ハツコトマリ」・・バッコトマリ。日本名で婆古泊を当てる。アニワ湾の一番奥まった港。アニワ湾の奥に、日本名で東伏見湾という小湾がある。クシュンコタンから西のタランナイまでは、その東伏見湾内の集落。

(89-10)「ウンウ」・・バッコトマリの西にある入江。

(90-1)「トマリヲンナヘ」・・ウンウの西の集落。

(90-1)「蝦夷屋(ママ)」・・ここは、「蝦夷小屋」で、「小」欠か。2行目の割注も同様。

(90-2)「シレユヤ」・・ウンウの西の集落。

(90-2)「段々沼海に成る」・・東伏見湾の奥の狢捕川周辺の湿地のことをいうか。

(90-3)「ルヱカヲマナイ」・・狢捕川河口の集落。

(90-3)「此所大川有」・・「大川」は、狢捕川か。

(90-4)「ウ子(ネ)ホンヤトマリ」・・能登呂半島東岸の付け根の集落。

(90-5)「小網●候(ママ)」・・異本は、「小網立候」に作る。それに従うと、「立」欠か。

(90-6)「ヲタツコタンラヱチシカ」・・留多加川河口東岸の集落。日本名で川口か。

(90-7)「ユウタカ」・・日本名で留多加。

(90-7)「此所大川有り」・・「大川」は、留多加川。

(90-8)「ソウ(ママ)」・・異本は、「リウ」に作る。近くに「利良(りう)川」があるから、ここは、「リウ」が正しいか。

(90-9)「タラアンナヰ」・・タランナイ。日本名で多蘭内。現在のロシア名も「タラナイ」としている。

(90-9)「此所大川有り」・・「大川」は多蘭内川。

(91-1)「ウルウ」・・能登呂半島東岸の中央部の集落。日本名で雨龍浜。

(91-4)「ヘシウトル」・・能登呂半島東岸の集落。ヒストル。日本名で菱取。

(91-4)「此所に大川あり」・・菱取は、小菱取川、菱取川の河口にある。

(91-5)「ヘチリナヘホ」・・ハチコナイ。日本名で鉢子内。能登呂半島東岸の集落。

(91-6)「ホンヘリウ」・・能登呂半島東岸の集落。日本名で古江。

(91-7)「ソヤトマリ」・・異本は、「リヤトマリ」に作る。能登呂半島東岸の集落。日本名で「利屋泊(りやどまり)」だから、ここは、「リヤトマリ」が正しいか。

(91-11)「コンフイ」・・能登呂半島東岸の集落。