(49-1)「喰(くい)」・・動詞「くう(食)」の連用形の名詞化。食うこと。くらうこと。異本は、「食」に作る。ここは、「しょく」と読んでもいいか。

(49-2)「米の」<文法の話>・・「の」は、主格を表わす格助詞で、「~が」の意。ここでは、「米が・・」。4行目の「青き鳥の」の「の」も同様。「鳥が・・」の意。

(49-2)「給(たべ)度(たく)思ひつめたる」・・「給(たべ)」は、下2動詞「給(た)ぶ」の連用形。ジャパンナレッジ版『日本国語大辞典』には、「たぶ」の親見出しで、漢字に、「賜・給・食」を当てている。また、『基礎古文書のことば』(柏書房)の「給」の項には、[たぶ]とあり、「食べる。酒を飲む。煙草を吸う。乳を飲む。」とその用例をあげている。『くずし字用例辞典』(東京堂出版)にはないので、P825下段の「給」の読みに、「たべる(たぶ)」を追加記入されたらいいか。

(49-6)「半田村」(P118の再掲)・・愛知県知多郡にかつて存在した村。現在の半市中心部に該当する。古くから醤油味噌などの醸造業が栄えていた。また、三河湾に面する半田港があり、米などの材料の運搬、酒、醤油などの江戸への運搬により海運業でも栄えていた。酒粕を用いたの醸造が始まると、酢は尾州廻船によって江戸に運ばれた。運搬には阿久比川の排水路として築かれた半田運河が利用されていた。このこともあり、江戸時代後期には知多郡最大の村となった。明治22(1889)に半田町なり、昭和12(1937)周辺町と合わせて半田市となった。


(49-7)「打込(うちこみ・ぶちこみ・ぶっこみ・ぼっこみ)なば」・・ほうりこんだら。投げ入れたら。ジャパンナレッジ版『日本国語大辞典』には、親見出し「打込」に、「うちこむ」「ぶちこむ」「ぶっこむ」「ぼっこむ」がある。

(49-9)「一間(いちのま)」・・和船の間取りの名称の一つで、菱垣廻船など瀬戸内廻船では、船首小間の次の間である、いわゆる二の間をいう。船大工より廻船筋で用いることが多く、この場合、淦間(あかま)を二の間と呼ぶ。また、伊勢、東海方面では、いわゆる胴(どう)の間をいい、淦間船梁を一の間船梁という。

(50-1)「子浦(こうら)」(P3-2の注の再掲)・・伊豆半島の突端に近い西岸の集落。現静岡県賀茂郡南伊豆町子浦。妻良(めら)村の北、駿河湾に臨み妻良湊の北側に位置する。妻良からの道は険しく「妻良の七坂、子浦の八坂」といわれ、渡船で往来することも多かった。乗組員一四名のうちに子浦出身の音吉がおり、体験を記した水主音吉救助帰国聞書(戸崎家文書)が残り、浄土宗西林(さいりん)寺には音吉の墓がある。

(50-23)「乙川(おっかわ)村」・・為吉の出身地は、多くの書は、旧知多郡乙川(おっかわ)村<現愛知県半田市乙川(おっかわ)町>としている。尾張には、もうひとつ幡豆(はず)郡に乙川(おつかわ)村があった。こちらは、吉良町を経て、現愛知県西尾市吉良町乙川。こちらの方が海岸に近い。為吉は、あるいは、こちらの乙川の出身かもしれない。と、私は、疑ってみる。

(50-3)「柿崎(かきさき)」・・現静岡県下田市柿崎(かきさき)。下田町の東、南に突き出した須崎(すざき)半島付根に位置する。村内にある弁天島は、嘉永7(1854)、吉田松陰らはが、下田湊に停泊するアメリカ軍艦で密航しようと、機をうかがい小舟で乗出した島でもある。

(50-4)「田子(たご)村」・・現静岡県西伊豆町田子(たご)。駿河湾に面し、東には天城山系の山を負う。農耕地区の大田子(おおたご)と漁業に適した井田子(いたご)からなる。重蔵は、井田子の出身か。

(50-89)「恩を送り果さでは」・・恩を送り果たさなくては。「恩を送り果たす」は、前世で受けた恩をすっかり送ること。つまり、最後まで看病してやること。

(51-9)「何ニまれ、かにまれ」・・何であろうとかまわず。「まれ」は、係助詞「も」に動詞「ある」の命令形「あれ」の付いた「もあれ」の変化したもの。多くの場合「…(に)まれ…(に)まれ」の形で用いられる。

 *「なににまれ、かにまれ、手にあたらむ物を取りて捨てで持たれ」(『古本説話集』)

 *「いささか、ようまれ、悪(あ)しうまれ、思ひだに出でられば、仕うまつるべきを」(『宇津保物語』)

(51-10)「あく迄」・・飽く迄。動詞「飽く」に助詞「まで」がついてできた語。もう飽きたと思うほど十分に。これ以上ないというほどに。限りなく。たっぷりと。徹底的に。

(51-11) 垢離(こり)」・・「垢離」はあて字で「川降(かわお)り」の変化したものともいう。神仏に祈願する時、冷水を浴びてからだのけがれを除き、身心を清浄にすること。真言宗や修験道(しゅげんどう)からおこったもの。水ごり。

 

 

(52-2)「ばけ」・・バケ。化け。動詞「ばける(化)」の連用形の名詞化。擬餌鉤(ぎじばり)。本文書では、鰹(かつお)の1本釣り用の擬餌鉤(ぎじばり)。一般的には疑似鈎全般をカブラ・バケ・バカシ等と呼ぶが、地域や時代によってこれらの名称の指し示す範囲や対象は異なる。バケは、胴体に動物の角や骨が用いられるた疑似鈎である。カツオ漁においていつからツノが使われているかは定かでない。考古資料からは獣骨を用いた釣りが古くから広く行なわれていたことが理解されるが、カツオ漁に関する記録は元禄8年(1695)の『本朝食鑑』が初出である。そこには牛の角や鯨の牙を削って疑似鈎が作られることが記述されている。これ以降の文献にも馬の爪、鹿や羚(かもしか)の角、松、竹、ガラス等さまざまな材料の使用例が紹介される。しかし、早くから使われることの少なくなったツノは、現在では容易には手に入らない貴重なものとなってしまった。(この項『国立歴史民族博物館』ホームページを参照)

(52-5)「折られたり」・・異本は「取られたり」に作る。

(52-5)「なんめり」・・断定の助動詞「なり」の終止形(一説に、連体形「なる」)に、推量の助動詞「めり」が付いて変化したもの。普通、「なめり」と、撥音の「ん」は表記されないことが多い。主として外観から判断、推定する意を表わす。…であると見える。…であるらしい。

(52-7)「高き所」・・船の上部。

(52-7)「かつほまど」・・異本は、「煙窓」に作る。ここをあえて読めば、「かつほ(を)まどより下へ」とするか。

(52-8)「への方」・・舳(へ)方。船首。へさき。

(52-11)「不覚(おぼえず)」・・ここは、漢文の訓読みで、返読する。動詞「おぼえる(覚)」に、打消の助動詞「ず」の付いた「おぼえず」の連用形から。自分でしようと思わないで無意識に。知らず知らず。思わず。いつのまにか。

(53-3)「ゆるしてたべ」・・許してください。「たべ」は、「た(賜・給)ぶ」の命令形。「た(賜・給)ぶ」は、尊者に対する会話・消息などで自己側の動作に付けて用い、かしこまりあらたまった気持ちで、…してくれます、…してやりますの意を表す。

(53-5)「初穂(はつほ・はつお)」・・神仏や朝廷などにたてまつる、その年最初に収穫した野菜、穀物などの農作物。また、神仏へ奉納する金銭、米穀など。おはつお。

 *ジャパンナレッジ版『日本国語大辞典』の語誌「(1)発音が〔fatufo 〕から〔fatuwo 〕に変化したため、中世には「はつを」「初尾」とも書かれた。「初尾」は穂を長い尾に見たてた表記。

(2)近代では、「和英語林集成」の初版(一八六七)では、ハツオのみを見出し語とするが、改正増補版(一八八六)では、ハツオ、ハツホ両語形を見出し語とする。ハツヲは転訛形で、ハツホが正しい語形であるとする意識が生じ、明治中期ごろから再び、もとの語形ハツホで呼ばれるようになる。」

(53-6)「あら」・・粗。魚鳥獣などの肉を料理に使って、あとに残った肉のついている骨や頭や臓物。粗骨(あらぼね)。

(53-7)「かん露(ろ)・・甘露。元来は、天から与えられる甘い不老不死の霊薬をいう。中国古来の伝説では、天子が仁政を行なうめでたい前兆として天から降るといわれている。瓜の異称、煎茶の上等のもの、甘露酒の略、甘露水の略ともある。本文では、なにを指すか。

(54-1)「鮪(しび)」・・異本は、かなで、「しび」に作る。「しび」は、鮪の異称。

(54-1)「とうやく」・・魚「しいら」の異名。「しいら」は、シイラ科の海産魚。全長約二メートルに達する。体は著しく側扁し、長い。背びれの基部は長く、頭頂部から尾びれ近くまである。尾びれは深く二叉する。体色は背方が青藍(せいらん)色で、腹方は淡黄色をおびる。老成した雄では額が張り出し、おでこ状をなす。やや沖合の表層で生活する。漂流物に付き、春から夏には北上し、秋に南下する季節回遊をする。稚・幼魚は流れ藻に付く。世界の暖海に分布し、日本では本州中部以南に多い。鬼頭魚。まんびき。くまびき。まんりき。

(54-2)「目(め)なれたる」・・見慣れた。

(54-4)「惣身(そうみ・そうしん)」・・からだ全体。からだじゅう。

 *「見てさへや惣身(そうみ)にひびく寒の水」(一茶)

(54-8)「あかをかへ取(とる)」・・船中にたまった水をくみ出す。

(54-9)「鰐鮫(わにざめ)」・・魚類のサメの俗称。地方により異なったサメの種をさす。古語で、鮫(さめ)、あるいはその大形の種類である鱶(ふか)をいうとされる。わにざめ。わにぶか。

(54-910)「年月(としつき・ねんげつ)」・・多くの歳月。多年。長年。