3月学習分の補足>

○P12―1行「上の國河」・・注記で「天ノ川のこと」としたが、「天の川とは別に、上の国川がある」との意見があったが、テキストでいう「上の國河」は「天ノ川」のこととする。
①天ノ川の河口に近い処に、北から入ってくる支流に目名川があり、「上ノ国目名川」があるが、「上ノ国」を冠したのは、目名川が、南部の石崎川、北の厚沢部川にもあることからと思われる。(山田秀三著『北海道の地名』)

  ②次の行に「幅凡八拾五間計」とある。150メートルを超えるから、支流の「上ノ国目名川」では広過ぎるので、本流の「天ノ川」を指すと思われる。

○P12―4~5行「三間四面」・・堂の規模を表し、三間四面は桁行三間の母屋(もや:中心部の柱の高いところ)に四面の庇(ひさし:母屋の外側にある柱の低いところ)が付く構造。

17-1)「老賤(ろうせん)」・・身分の卑しい老人、年寄。

17-1)「聞(きく)」・・「聞」のくずし字。

17-1)「物語(ものがたり)」・・話。談話。あるまとまった内容のことを話すこと。

17-3)「真菰(まこも)」・・「真薦」とも。「ま」は美称の接頭語。イネ科の大形多年草。各地の水辺に生える。高さ1~2㍍。地下茎は太く、横にはう。葉は線形で長さ0.51㍍。秋、茎頂に円錐形の大きな花穂を伸ばし、上部に淡緑色で、芒(のぎ)のある雌小穂を、下部に赤紫色で披針の雄小穂をつける。黒穂病にかかった幼苗を「こもづの」といい、食用にし、また、油を加えて眉墨をつくる。葉で、「むしろ」を編み、「ちまき」を巻く。

17―4)「語(かたる)」・・話してきかせる。ある事柄をよく説明する。

17-5)「甚(はなはだ)」・・「甚」のくずし字。

17-5)「うとき」・・「疎い」(形容詞)の連体形。よく知らないこと。事情に暗いこと。

17-6)「蒔様(まきさま・まきよう)」・・種子の蒔く方法、やり方。

17-6)「宛(ずつ)」・・「ずつ」の本来の用字「充」の異体字が「宛」と似ているため、中世以降混用された。「宛行扶持(あてがいぶち)」など。

     *「宛」の音読み・・「エン」。熟語に「宛転(エンテン=ゆるやかにめぐる。女の眉の美しいさま)」など。

     **宛転蛾眉能幾時  宛転たる蛾眉(がび)、能(よ)く幾時(いくとき)ぞ、

須臾鶴髪乱如絲  須臾(しゅゆ)にして鶴髪(かくはつ)、乱れて糸の如し。

[すらりとした美しい眉の美人も、いつまでそのままでいられようか。たちまちにして白髪が糸のように乱れたおばあさんになってしまうだろう。]

       ***「年年歳歳花相似」(年年歳歳 花相似たり)の名句がある唐の詩人・劉希夷(りゅうきい)の「代悲白頭翁」(白頭を悲しむ翁に代わって)より。

P18―P16と重複)

19-1)「抜透(ぬきすか)す」・・①すき間なくつまっているものから間が透くように抜き取る。まびく。うろぬく。おろぬく。②刀を、鞘(さや)から抜きはずす。また刀を鞘から、ちょっと抜く。

     テキストでは、①

19-1)「ぬき搤(と)る」・・引き抜いて取ること。間引きすること。

19-1)「鍬(くわ・すき)」・・「鍬」の国訓は「くわ」で、土を掘り起こす農具をさす。一方、「鋤(すき)」は、田を耕し除草する農具をさす。また、国訓の「鍬(くわ)」は、「田畑を耕すのに使う農具で、長い柄の先に土を掘り起こす刃の部分を取り付けた物」をさし、「鋤(すき)」は、「幅の広い刃に柄を付けた櫂状の農具(スコップ・シャベルの形状)で、手と足で土を掘り起こすのに用いるもの」とする辞書もある。

19-2)「たすけもかけす」・・「多」は「た」、「須」は「す」、「希」は「け」、「可」は「か」、「春」は「す」。『日本国語大辞典』によると、「たすけ」には、「畑の肥料、緑肥」の意があることから、ここでは、「たすけもかけす」は、「畑に肥料を施さない」意か。

19-4)「は」・・変体仮名「盤」。

19-5)「土橋村(つちはし・むら)」・・現在は、厚沢部町の町域であるが、近世は、江差村の域内に存在した目名村の枝村。「天保郷帳」には、目名村の枝村として、「土橋村・俄虫村・鯎(うごひ)村」などとして、「土橋村」の名が見える。「蝦夷日誌」(二編)には土橋村が二村記され、泊村(現江差町)支郷の「土橋村」は目名村の南、広い沢地に人家が一三軒ばかりあり、「土橋ハ皆支郷の惣名にして、惣而此名何村の土橋、何村の土橋と書て有也。土産、鮭、其外畑物多し」とし、目名村支郷の土橋村については「人家四十軒計。畑多し」とある。

19-5)「どば村」・・「土場村」。現江差町柳崎(やなぎざき)町。『天保郷帳』には、伏木戸村の枝村として「土場」の名が見え、安政六年(1859)に、「柳崎村」に改称されている。江差町の北部、厚沢部川の下流域に位置し、東の一部は、厚沢部町に接し、西は日本海に面する。『渡島日誌』には、「追分有、右厚沢部、左土場道、凡半里計にして土場村、人家十二三軒小商人有、是安野呂村の分也。」とある。『罕有日記』には、「田沢村より山路に入て平坦畳の如し。半里にて土場七八軒の家立あり、近村より耕作のため家作りいたす。数村の寄集りなりと。」とある。

    近世から明治初年まで存続した村。伏木戸村の北に位置し、南東から東にかけては目名村・厚沢部村(現厚沢部町)、北東は鰔川(うぐいかわ)村。西は日本海に面する。「つちば」とも訓じる(行程記)。厚沢部川河口に位置する当村は、江戸時代に上流で伐採された木材の貯木場(土場)として集落が形成されたところと推定され、現在土場・川袋という小字地名が残る。

19-6)「厚沢部川(あっさぶがわ)」・・二級河川。流路延長43.5㎞。支流には、目名川・安野呂川・鶉川など11の河川を持つ。また、厚沢部川は、重臣松前蔵人の給地として、江差商人が最初50両、後100両と生鮭100尾の運上で請け負って鮭漁にあたった場所。『渡島日誌』には、厚沢部川と安野呂(あんのろ)川について、「大川端に出る。此処二股也。右本川、厚沢部川と云、此方少し大きし。左を安野呂川と云。両川とも巾十余間、遅流にして深し。~。此処操船にて越る。」とある。『罕有日記』には、「アツサブ川五拾間の川幅にて、繰船にて渡る。馬も同断。」とある。

    なお、松浦図には、本流を「アンヌル川」としている。

20-1)「溝川(みぞがわ)」・・水を流すために地面を細長く掘ったような川。どぶ川。

20-2)「つまの湯」・・江差町五厘沢町に所在する「五厘沢温泉」。武藤勘蔵の『蝦夷日記』には、「乙部村分郷に五輪沢村という有。此処ツマノ湯という温泉あり、諸病によろし。」とある。『渡島日誌』には、「温泉場、小流右の方に入り、一丁。湯守一軒、上に薬師堂あり。是を乙部の湯と云へども、境はまだ先なり。此湯を見附しもの乙部の者なれば如レ此号しか。開きしは松前家々臣蠣崎蔵人先祖なりと伝ふ。」 

     とあり、武四郎は、「つまの湯」を「乙部の湯」としている。『罕有日記』には、「路の傍らに、つまの湯とて温泉あり、浴室四五軒あり」とある。

20-2)「痰症(たんしょう)」・・漢方で体液の異常分泌および水分代謝障害一般をさすが、狭義では胃内停水をいう。痰飲。痰病。

20-3)「印(しるし)」・・ここは、「印」と同源の「験・徴」の意で、御利益。ききめ。効能。

20-4)「分郷(ぶんごう)」・・村内の一つの集落を指す。「郷」は、昔の行政区画の名で、「郡」の下の名称であるが、郷飲酒などを行う一つの単位である村落も「郷」というようになった。(『角川漢和中辞典』)

20―5)「こりん沢」・・現江差町五厘沢町。町の北端。北は、乙部町に接し、西は日本海に面する。五厘沢川下流北岸段丘に温泉(五厘沢温泉)が湧出している。

20-6)「せもない村」・・『罕有日記』には、「瀬茂内」とある。『渡島日誌』には、「シモナイ、人家三四軒など有」と、「シモナイ」に作る。

20-6)「在家(ざいか)」・・いなかの家。「ざいけ」と読めば、普通は、出家しない、在俗のままで仏の教えに帰依すること。また、その人や家をさす。

21-1)「乙部村(おとべ・むら)」・・現乙部町。北海道南西部、桧山地方の中央部に位置し、北は熊石町、北東は八雲町、東は厚沢部町、南は江差町に接し、西は日本海に面する。近世、はじめ松前藩領、次いで幕府領、松前藩領という変遷を繰り返し、明治2(1869)まで、松前藩領西在江差付村々に属した。また、当町域として、元禄13(1700)の『松前島郷帳』には、「乙部村、小茂内、大もない村、とつふ村、みつ屋村、かはじら村」が、『天保郷帳』には、「乙部村、小茂内村、大茂内村、突符村、三ツ谷村、蚊柱村」の名がみえる。

     『渡島日誌』には、「乙部村、人家三百四軒、文化度百九十軒。一条町にて漁有、畑作又船持等有。~中略~、此村往昔松前家臣下国図書の給地なりと。」とある。

21-1)「羆(ひぐま)」・・大型のクマ。北海道には、ヒグマの一亜種エゾヒグマが生息する。

21-2)「巡見(じゅんけん)」・・警戒、監督などのため、ある場所を見て回ること。江戸幕府が特使を派遣して御料(幕府領)、私領の施政や民情を査察させること。諸藩にも同様の施策があり、巡見と称した。

21-2)「行懸(いきかか・ゆきかか)り」・・移動する際に、ある場所を過ぎようとすること。さしかかること。

212.3)「追退(おい・しりぞけ)たり」・・追い払ってしまうこと。撃退してしまうこと。

21-3)「あやうき」・・「阿」は「あ」、「也」は「や」、「宇」は「う」、「幾」は「き」。形容詞「危うい」の連体形。

21-3)「船橋(ふなはし・ふなばし)」・・船をつなぎ並べ、上に板を渡して橋としたもの。浮き橋。

21-5)「小茂内(こもない・むら)」・・現爾志郡乙部町字鳥山・字富岡。近世から明治三五年(一九〇二)までの村。乙部村・相泊村の北、西流して日本海に注ぐ小茂内川流域に位置する。北は突符(とつぷ)村。『渡島日誌』には、「小茂内村、人家五十四軒。文化度三十七軒。従レ乙部村二十九丁。産物乙部に同じ。」とある。

21-6)「百性(ひゃくしょう)」・・柏書房の『古文書くずし字500選』には、「性」は、「百姓」の「姓」と混用されたもので、古文書では、「百性」が頻出するとある。