森勇二のブログ(古文書学習を中心に)

私は、近世史を学んでいます。古文書解読にも取り組んでいます。いろいろ学んだことをアップしたい思います。このブログは、主として、私が事務局を担当している札幌歴史懇話会の参加者の古文書学習の参考にすることが目的の一つです。

文化・歴史トピックス

明治維新は関ヶ原の敗者復活の機会

磯田道史氏の歴史エッセイは、面白い。『江戸の備忘録』(朝日新聞出版、2008)に、なるほどと思った一節があるので、引用する。

日本人の家庭にとって、関ヶ原はひとつの節目であった。徳川家康の東軍に属して勝った側は、武士となり城下町に住んだ。一方、石田三成や宇喜多(秀家)の西軍に属して負けた側は帰農し、庄屋や地主として農村で力をたくわえていった。明治以降、この庄屋や地主が「地方名望家」となって、政治家や官僚、医者や教育者として、再び近代史に登場する。明治維新は関ヶ原の敗者復活の機会となった。

スイカズラ

◎スイカズラは、英語でハニーサックルという。
◎シェークスピアの「真夏の夜の夢」のなかで
“セイヨウヒルガオの甘きスイカズラを優しく抱くが如くに”と出てくる。

今年は、カエル年

あまり知られていませんが、今年は、国際自然保護連合(IUCN)と世界動物園水族館協会(WAZA)が提唱する「国際カエル年」です。
世界中に生息する両生類5743種のうち、
2469種(43%)が減少し、
1856種(32%)が絶滅のおそれがあり、
1980年以降、120種が絶滅したそうです。
原因のひとつの「カエルツボカビ症」が、ついに日本にも上陸したとのこと。
環境省は、2006(平成18)年に日本の絶滅危惧種21種(前回平成9年は14種)の両生類を発表しました。
北海道に生息する両生類では、「利尻島・礼文島のエゾアカガエル個体群」が指定されています。
環境省は、「小規模な開発または外来生物による影響、一部の種ではペット用の捕獲による影響」と示唆しています。

「大寒」について~二十四節気は、どこで決めるか

1.「二十四節気」
いうまでもなく、「大寒」は、「二十四節気」のひとつ。「二十四」は、「にじゅうし」と読んで、「にじゅうよん」とは読まない。
「二十四節気」は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。起点は、太陽黄経0度の春分点。今年の場合は、中央標準時3月20日14時48分。「大寒」は、太陽黄経300度。だから、今年の「大寒」は、官報で発表された国立天文台の「暦要領」によると1月21日1時44分。
「二十四節気」を、更に分解すると、狭義の「12節(気)」と「12中(気)」からなる。合わせて「二十四節気」。だから、「二十四節気」という場合、「12節気」の「節」と、「12中気」の「気」をとった言葉ということになる。
ところで、「大寒」は、「12節(気)」でなく、「12中気」のひとつ。くわしくいえば、「小寒」が旧暦の「12月節(気)」で、「大寒」は、「12月中(気)」。
2.閏月の決め方
ところで、この「二十四節気」は、旧暦の閏月を設ける基準とされており、「中気」のない月を閏月としていた。最近では、旧暦2006年7月の「節気」である「立秋」は、15日、「中気」の「処暑」が30日で、次の「節気」の「白露」が16日となり、「中気」の「秋分」は、この月にないため、この月は「閏7月」となった。つまり、現在、旧暦の「閏月」は、国立天文台発表の「二十四節気」をもとに決められることになる。
3.「二十四節気」は、どこで決めるか
 すでに述べたように、春分点を基準に「二十四節気」が決められるということは、きわめて科学的な事項であり、国立天文台が決めて、毎年2月1日に、翌年の「二十四節気」を官報で発表する。このことに関していえば、おもしろいことが起こる。
つまり、「国民の祝日に関する法律」には、「春分の日」「秋分の日」は、固定されていない。今年の「春分の日」は、3月20日だ。なぜかというと、「祝日法」では、春分の日は「春分日」、秋分の日は「秋分日」を採用するとされ、「春分日」「秋分日」というのは、太陽が、黄道上の春分点、秋分点を通過する瞬間を含む日のことだからだ。
◎まとめ
「閏月」も、「春分の日」も、「二十四節気」をもとに決められ、その「二十四節気」は、国立天文台が太陽の運行をもとにして決める、きわめて科学的な官報事項である。
◎付
 ところで、「二十四節気」をさらに5日ごと区切って、これをさらに5日ずつにわけた気象の動きや動植物の変化を表している七十二候があり、「初候」「中候」「末候」があるが、今日は、「大寒」の「初候」の「款冬華」(ふきのはな咲く)の候。「大寒」には、かすかに、春の息吹が含まれている。

カムチャッカに「嘉兵衛」峰が誕生

<特大<太>>2006年は、ゴローニン副提督とリコルド提督の生誕230年、高田屋嘉兵衛生誕235年に当たり、ゴローニンの子孫ピュートルゴローニン氏が「事件を後世に伝え、友好の証を刻みたい」として、ロシア地理学会を通してカムチャッカ州政府に同地の無名峰に、ゴローニン、リコルド、嘉兵衛の3人の名を付けるよう提言し、それが受け入れられ、同州のナリチェボ公園内の無名峰に、「嘉兵衛峰」が誕生した。高さは1054メートル。
ナリチェボ公園は、1996年にユネスコ世界遺産にも登録された美しい公園。(サッポロ堂書店発行の広報誌より)

札幌市都市景観重要建築物

■指定建築物等

第1号 「日本食品製造合資会社旧工場」

 所在地:札幌市西区八軒1条西1丁目13-1
 建築年:昭和4(1929)年
 構造:れんが造
 指定年月日:平成13(2001)年7月31日


第2号 「北星女学校宣教師館」
      (現北星学園創立百周年記念館)

 所在地:札幌市中央区南4条西17丁目2
 建築年:大正15(1926)年
 構造:木造
 指定年月日:平成17(2005)年3月3日 


第3号 「三谷牧場牛舎・サイロ」

 所在地:札幌市西区発寒8条13丁目1
 建築年:昭和3(1928)年
 構造:れんが造
 指定年月日:平成17(2005)年3月3日

第4号 「小熊邸」
       (現ろいず珈琲館)

 所在地:札幌市中央区伏見5丁目1875-33の内
 建築年:昭和2(1927)年
 構造:木造
 指定年月日:平成17(2005)年3月3日 

第5号 「石山郵便局」
       (現ぽすとかん)

 所在地:札幌市南区石山2条3丁目1-26
 建築年:昭和15(1940)年
 構造:石造(札幌軟石)
 指定年月日:平成17(2005)年3月3日 

第6号 「杉野目邸」

 所在地:札幌市中央区南19条西11丁目
 建築年:昭和8(1933)年
 構造:木骨れんが造
 指定年月日:平成17(2005)年3月3日

 ※個人宅につき非公開。
   敷地内無断立入り禁止。 


平成18年3月7日に以下の5件が新たに指定されました。
第7号 「日本基督教団札幌教会礼拝堂」

 所在地:札幌市中央区北1条東1丁目
 建築年:明治37(1904)年
 構造:木骨石造
 指定年月日:平成18(2006)年3月7日

  

第8号 「旧吉田善太郎別邸」
     (現八紘学園栗林記念館)

 所在地:札幌市豊平区月寒東1条12丁目
 建築年:明治42(1909)年
 構造:木造
 指定年月日:平成18(2006)年3月7日
  

第9号 「旧吉田牧場畜舎・サイロ」
     (八紘学園資料館)

 所在地:札幌市豊平区月寒東1条13丁目
 建築年:明治37(1904)年
 構造:木造(畜舎)、石造(サイロ)
 指定年月日:平成18(2006)年3月7日

  

第10号 「旧石切山駅」
      (現石山振興会館)

 所在地:札幌市南区石山1条3丁目
 建築年:大正7(1918)年
 構造:木造一部石造
 指定年月日:平成18(2006)年3月7日

  

第11号 「旧中井家リンゴ倉庫」
      (現平岸天神太鼓道場)

 所在地:札幌市豊平区平岸3条2丁目
 建築年:昭和10(1935)年
 構造:れんが造
 指定年月日:平成18(2006)年3月7日

*詳しくは札幌市のホームページの「さっぽろの都市計画」の「都市景観重要建築物等」を参照ください。
↓です。
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/rekiken/index.html
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

drecom_moriyuzi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ