森勇二のブログ(古文書学習を中心に)

私は、近世史を学んでいます。古文書解読にも取り組んでいます。いろいろ学んだことをアップしたい思います。このブログは、主として、私が事務局を担当している札幌歴史懇話会の参加者の古文書学習の参考にすることが目的の一つです。

魯夷始末書

魯夷始末書3月学習分注記

68-1)「両口(りょうぐち)」・・両方の口。二つの口。日本とロシアの両方に二股をかけていることを意味するか。

68-1)「宥恕(ゆうじょ)」・・寛大な心でゆるすこと。

68-2)「内実(ないじつ)」・・内部の事情。内幕(うちまく)。

68-3)「伊豆守」・・松前藩第12代藩主松前伊豆守崇広。藩主在任期間:嘉永2年(184969日~慶応2(1866)424日。のち、老中(元治元11~)、海陸軍総裁(慶応元9.21~10.1)となる。また、崇広の時代、松前藩は、箱館周辺に加えて、安政2(1855)2月、和人地の大半(東部木古内以北、西部乙部村以北)と東・西・北蝦夷地を収公(幕府の直轄領)されるが、同年12月、替地として陸奥国伊達郡梁川などを与えられたことにより、無高から表高3万石の正式な大名となった。

68-2)「不被及御沙汰(ごさたにおよればず)」・・問題になされず。「不被及(およばれず)」の組成は、「及ぶ」の未然形「およば」+尊敬の助動詞「被(る)」の未然形「れ」+打消しの助動詞「ず」の連用形「ず」。

     *「不被及」は、「およばられず」とも読めるが、語調が不自然で、ここは、「およばず」とする。

     *「被」は、多くは受身・尊敬の助動詞「らる」(及びその活用形)として用いられるが、受身・尊敬の助動詞「る」(及びその活用形)としても使われる。

     *尊敬を表す「る」は、他の尊敬を表す「給う」などにくらべると尊敬の度合いが低い。

     *助辞「被」・・「被」を「らる」「る」と読むのは、漢文訓読用法から派生した読み方。動詞の前に置かれ、受身であることを表す。

      吾皇太后徴  われ皇太后に徴(チョウ)さるるも、

      未為  未(いまだ)為(な)す所を知らず(『三国志』)

68-3)「后後(こうご)」・・のちのち。あとあと。「后」には、「きさき」「のち」の訓がある。『新漢語林』は、<常用漢字表には、この字の音は「コウ」しかないので、現在表記で「後」の代わりとして「戦后」「午后」「食后」などど公の場で用いるのは、適切でない>としている。

     *「后」は常用漢字(6学年習得相当の教育漢字でもある)

     常用漢字表は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すもの」(平成221130日内閣告示の「常用漢字表」前文)だから、「皇室典範」第15条、17条に「皇后」があるので、「后」は、常用漢字から外せない。

     同様に、「朕」、御名御璽の「璽」も、日本国憲法の「上諭(じょうゆ)」(天皇の裁可)にある文言だから、常用漢字になっている。

68-4)「不立入様(たちいらざるよう・たちいらぬよう)」・・

     「不」は、漢文訓読の返読用法で、基本形は打消しの助動詞「ず」。

 

未然

連用

終止

連体

已然

命令

 

ざら

 

ざり

 

 

ざる

 

ざれ

 

ざれ

     テキストは、連体形だから、「ざる」「ぬ」の両方の読みがある。両方とも文語体だが、「ざる」の方が、固いニュアンスがある。

68-5)「巨細(こさい)」・・一部始終。委細。

     ジャパンナレッジ版『日本国語大辞典』の語誌に、

     <(1)字義どおりの「巨と細」の意味に加えて、漢籍で「無巨細」と使われることが多く、そこから「細大もらさず」という意味になっていったと思われる。また、中世以降、記録とその影響を受けた軍記物を中心として、「巨細」だけで「詳しく」という意味を持つようになる。

(2)キョサイの読みも「伊呂波字類抄」に見えるが、呉音系のコサイの読みの方が一般的である。>とある。

68-8)「寅(とら)」・・ここでは、嘉永7年あるいは安政元年、西暦(グレゴリオ暦)1854年を指す。(嘉永7年1127日、御所の炎上やペリー再航などにより、安政に改元された。)

69-1)「今年三月」・・安政元年(1854)三月を指す。ロシア使節プチャーチンは、安政元年323日に長崎に再々来航し、329日に沿海州のインペラート湾へ出航。

     この時、プチャーチンは、日本側に対して、「本年六月樺太アニワ港において境界交渉を行う」旨の覚書を送っている。なお、『村垣公務日記之二』によれば、堀と村垣が、老中の阿部伊勢守からの「魯西亜使節、からふと江相廻り候ハヽ、境界之大要等応接いたし候様」命じられた御用状を受け取ったのは、59日、ソウヤ逗留中であった。

69-1)「筒井肥前守(つついひぜんのかみ)」・・幕臣。生没年、安永7年(1778)~安政6年(1859)。82歳。名、政憲(まさのり)。字、子恒。叙任名、伊賀守、和泉守、紀伊守、肥前守。文化14年(1817)長崎奉行。文政4年(1821)江戸町奉行。天保12年(1841)西丸留守居。嘉永6年(1853)ロシア使節応接掛。安政元年(1854)大目付(海防掛)。同年1221日締結の日露和親条約に署名。

69-1)「川路左衛門尉(かわじさえもんのじょう)」・・幕臣。生没年、享和元年(1801)~慶応4(1868)68歳。名、聖謨(としあきら)。叙任名、左衛門尉。幕府徒士内藤歳由の次男。文化9年(1812)川路光房の養子。天保11年(1840)佐渡奉行。小普請奉行、普請奉行、奈良奉行、大阪東奉行を経て、嘉永5年(1852)勘定奉行。嘉永6年(1853)ロシア使節応接掛。安政元年(1854)日露和親条約締結に署名。安政5年(1858)西丸留守居。安政6年(1859)隠居。文久3(1863)外国奉行。慶応4(1867)315日江戸城開城目前にして拳銃自殺。

69-3)「疆界(きょうかい)」・・(日本とロシアとの)国境。「疆」は、「さかい」を意味し、同訓は「境」。弓扁の「彊(きょう)」は、別字。

69-3)「某等(それがしら)」・・幕府から派遣された御目付堀織部正と御勘定吟味役村垣与三郎ら一行。

69-4)「六月十八日」・・『蝦夷日記』によれば、「堀、村垣の両殿様は、(617日、クシュンコタンを御出立、リヤトマリに泊り、)618日、シラヌシ御着となり、以後、三日間逗留と」している。

     その後、村垣は、622日、シラヌシ出立、西海岸エンルモコマナイ(真岡)まで行き、71日、シラヌシに立ち戻り、逗留し、711日にソウヤへ渡海、樺太島を離れ、閏729日、箱館へ帰着。一方、堀は、622日、シラヌシ出立、西海岸ライチシカ~東海岸マーヌイを見分後、820日、箱館に帰っている。

694.5)「貴国之人」・・クシュンコタンのムラヴィヨフ哨所の隊長ブッゼら。

69-5)「営柵(えいさく)」・・柵、営造物、建築物。

69-5)「使節」・・ロシアの遣日全権大使エフィーミー・ヴァシーリエヴィチ・プチャーチン(海軍提督)。本書ではホウチヤチン。日本語表記名「布恬廷」。

69-5)「両人」・・ロシア使節応接掛の筒井肥前守と川路左衛門尉。

69-5)「書」・・暦数千八百五十四年(1854611日(安政元年516日)付け船将次官ポスシエト名義の筒井・川路宛の「アニワ港での境界交渉の中止」を告げる書簡(『幕末外国関係文書之六』所収の第212号文書)

69-7)「二国」・・日本とロシア

69-8)「議(ぎ)せむ」・・「議する」は、集まって意見を述べ合う。審議する。

69-8)「東西」・・樺太の東浦(東海岸)や西浦(西海岸)を指す。

69-9)「与里て(よりて)」・・「与=よ」、「里=り」。

6910)「む那し具(むなしく)」・・「那=な」、「具=く」。「空しく、虚しく」

6910)「怒(ぬ)」・・「怒=ぬ」。

70-1)「此日」・・本文書中には、特定した日にちが記されていないが、『村垣公務日記之ニないし三』では、村垣が西海岸廻浦を終えシラヌシに逗留中の710日の条に、「露人来ラバ箱館へ廻航セヨト」告げるように指示をしたり、ソウヤ逗留中の713日の条に、「露人へ示スベキ置書簡(蘭文)」として、料紙大奉書を箱に入れ、堀織部が廻浦から(クシュンコタンへ)戻って来た時に渡すように、松前藩の田崎与兵衛へ託したことが、記されていることから、「此日」とは、「713日前後」と推認できる。

71-図中右・上)「豕畜類(いちくるい)」・・「豕(シ、い、いのこ)」は、本来、「いのしし」を指すが、「豚」類の総称としても用いられる。

71-図中右・中)「大将ホツサイ」・・ムラヴィヨフ哨所の隊長ブッセ(陸軍少佐)。

71-図中右・下)「役出小屋」・・P73-10の説明では、「一 西ノ角焚出小屋」と、「焚出」となっている。また、異図(「唐太島くしゅんこたん露西亜人城柵之図 浩然随筆所収」~『村垣公務日記』所収」では、「焼出シ部屋也」となっている。

72-図中左・中)「ロタノスケ」・・ムラヴィヨフ哨所の副隊長ルダノフスキー(海軍大尉)

74-9)「畳上(たたみあぐ)」・・積み上げる。積み重ねる。

7414)「剣付鉄炮」・・「剱」は、「剣」の異体字(俗字)。また、「炮」は、火扁で、旁は勹(つつみがまえ)の中が「巳」である。剣付鉄炮は、先端に剣をつけた小銃。銃剣。

 

 

魯夷始末書2月学習分注記

64-1)「四拾三人」・・異本(『北蝦夷地御場所江異国人上陸ニ付見分御届書』)では、「四拾六人」としている。

64-7)「右之外近所住居罷在候処」・・異本では「右之外遠近所々住居罷在候蝦夷人共弐百五十九人クシユンコタン外四ケ所漁場働いたし罷在候処」としている。

64-8)「愚昧(ぐまい)」・・愚かで道理にくらいこと。また、そのさま。

64-8)「驚動(きょうどう)」・・驚き動揺すること。驚きさわぐこと。

64-9)「差而(さして)」・・副詞。「然して」。(動詞「さす」の連用形に助詞「て」のついた形から、下に打ち消しの語を伴って)、「それほどでも~ない」の意。

6410)「一通(ひととおり)」・・はじめから終わりまでざっと。ひとあたり。

64-1)「生立(おいたち)」・・生まれながらの性質。生まれつき。

65-1)「不相開(あいひらかず)」・・「開く」は「啓く」と同義で、暗愚を解消するの意。

65-1)「一図(いちず、いっと)」・・「一途」とも。一つのことだけに打ち込むこと。ひたむき。ただそればかり。

65-2)「存込(ぞんじこみ)」・・動詞「存込む」の連用形。「存込む」は「思い込む」の謙譲語。

65-2)「解兼(ときかね)」・・動詞「解く」の連用形+動詞「兼ねる」の連用形。「解く」は、人の気持ちをほぐす。気持ちや感情をやわらげる。「兼ねる」は動詞の連用形について、「~しようとしてもできない。~することに堪えられない」の意。

     したがって、気持ちや感情を和らげることができない状態をいう。

65-2)「風俗(ふうぞく)」・・日常生活上のしきたり。ならわし。

65-2)「本蝦夷地」・・蝦夷島(北海道)の内、道南の松前、箱館近在の松前地(和人地、シャモ地とも。)を除く、東蝦夷地と西蝦夷地を指す。なお、蝦夷地一円(松前地、東・西蝦夷地)は、明治二年(1869)八月十五日、「北海道」に改称され、11国86郡に画定された。

65-3)「上国(じょうこく)」・・文化の進んだ、優れた国。また、豊かな国。元来は、令制で、国を管郡数・戸口数などにより四等級に分けたその第二位の国の称。山城・摂津など。大国・中国・下国に対していう。

65-3)「風意(ふうい)」・・ならわしと考えかた。

65-4)「北蝦夷地」・・樺太島。奥蝦夷とも。幕府は、文化六年(1809)六月、「樺太島をいご北蝦夷地と唱えるべき旨を命じ」(松田伝十郎著『北夷談』)、明治二年(1869)八月、北蝦夷地を樺太と改称(『北海道史』)。なお、𠮷田著『大日本地名辞書』では、「文化六年、幕府の北辺経営にあたり、唐太を改号して北蝦夷と曰ふ。幕府公文書多く之を用ゐしも、爾餘には、カラフトと幷び行はれたり。」、「文化以前には、~ 東西両海岸に分ちて、その北岸なる(今北見国)地方にも泛称したり。~ 奥蝦夷といふ。」とある。  

65-4)「纔(わずか)」・・<漢字の話>『字通』の解字に<「纔は淺きなり。読みて讒(ざん)の若(ごと)くす」という。色の浅いことから、「わずか」の意があるとするものであろう。>としている。

     また、ジャパンナレッジ版『日本国語大辞典』は、同訓異字として、次のようにある。

     【僅】(キン)ほんのすこし。すこしばかり。特に、数が少なくわずか。「僅差」「僅僅」「僅少」《古わずかに・すくなし・ほとんど》

【纔】(サイ・サン)色のまじったきぬ。転じて、どうにかこうにか足りるくらい。かろうじて。やっと。特に、量がわずか。どうにか。かつかつ。《古わつかに・わづか・つひに》

【才】(サイ)「纔」に同じ。《古わづか》

【些】(サ)ふぞろいに並べる。転じて、いささか。いくらか。すこし。「些細」「些事」「些少」「些末」

【涓】(ケン)しずく。小さい流れ。転じて、量がきわめてわずか。ほんの少し。「涓涓」「涓埃」《古みづたまり・あひだ・あはひ》

【財】(ザイ)価値あるもの。たから。転じて、「纔」に同じ。「財足」《古わづかに》

【毫】(ゴウ)細い毛。転じて、ごくわずか。ほんのすこし。ちょっぴり。「毫末」「毫毛」「一毫」「白毫(びゃくごう)」《古ふむで・ふで》

【錙】(シ)古代中国で重さの単位。転じて、目方がわずか。価値があまりない。また、物事がこまかくかすか。微細だ。「錙銖(シシュ)」

65-4)「而己(のみ)」・・副助詞。他を排除して、ある事柄だけに限定する意を表す。現代語では「のみ」に相当する助詞として、一般に「だけ」、「ばかり」の語が用いられる。

     *「而己」・・漢文の助辞。漢文では、文末におかれて限定・強意を表す。「のみ」と訓じる。「~だけである」「~にすぎない」の意味。「而己」よりさらに語気が加わった「而己矣」がある。

     夫子之道   夫子(フウシ)のみち、

     忠恕而己矣  忠恕(チュウジョ)のみ。  (『論語 里仁』)

     (先生の説かれる道は、まごころのこもった思いやり、ただそれだけである)

     *古田島洋介氏は、『日本近代史を学ぶための文語文入門 漢文訓読体の地平』(吉川弘文館 2013)のなかで、「のみ」は、「啻(ただ)に」や「独(ひと)り」と組み合わさって限定の意味であるが、「~なのである」と強調の意にもなることを念頭に置くべきと論じている。

 

65-4)「漁業働人足(ぎょぎょうばたらきにんそく」の「働」・

    *<漢字の話>「働」・・①国字。中国でも使用された。『字通』には『中華大字典』を引いて、「日本の字なり。通じて之れを読むこと動の若(ごと)しとみえる。」とある。

②解字は「人が動く。はたらくの意味を表す」(『新漢語林』)。なお、旁の「動」について、『字通』は「農耕に従うこと」とあり、「力は耒(すき)の象形。童僕が耒を執って農耕に従うことをいう」とある。『新漢語林』は、「力+重。おもい喪のに力を加えて、うごかすの意味を表す」とある。

65-5)「僻(へき、ひが、ひがみ)」・・「僻」は、ひがむこと。素直に見ないで、疑い曲解すること。また、その見解。異本は、「仕癖」とある。

65-5)「妄(もう)し」・・「妄」は、つつしみのないこと。みだりなこと。また、真実でないこと。また、そのさま。異本は「安(やすん)じ」とある。

65-5)「別而(べっして)」・・とりわけ。特別に。

65-5)「偏国(へんこく)」・・都から遠い国、地方。偏境。

65-5)「領主」・・松前藩主。

65-6)「専要(せんよう)」・・極めて重要なこと。またそのさま。肝要。

65-6)「儀」・・異本は「哉」としており、こちらの方が文意に添うか。

65-6)「仕置(しおき)」・・江戸時代、罪人を処罰すること。また、その刑罰。

65-7)「咎(とがめ)」・・非難。処罰。罰。

続きを読む

魯夷始末書1月学習注記


(60-1)<くずし字>「申ニも」の「申」
・・くずしは、「中」のように見える。どちらかという 
     と、「P」に近い。

60-1)「間鋪(まじく)」・・「まじく」は、強い打消し推量の助動詞「まじ」の連用形。漢字で表記される場合、「間敷」の「敷」と混用され、「間鋪」が頻出する。「鋪」を使った用例として、「屋鋪」、「厳鋪」などがある。

60-2)「祖父」・・異本は「父祖」。「祖父」は、「父母の父」、「父祖」は、先祖、祖先の意が強い。「父祖」の方が文意に適合しているか。

60-2)「利欲(りよく)」・・利益を得ようとする欲望。

60-2)「当節(とうせつ)」・・この時節。現今。今。

60-3)「用立(ようだち)」・・「用立(ようだ)つ」の連用形。役に立つ。用いることができる。

60-3)「仁恵(じんけい)」・・なさけ。めぐみ。慈悲。

60-4)「御懐ケ被遊候(おなつけあそばされそうろう)」・・「懐(なつ・なづ)ケ」は、「懐(なつ・なづ)ける」の連用形。なつくようにする。てなずけて従わせる。「遊ばされ」は、補助動詞「遊ばす」の連用形。多く動作性の語に付いて、その動作をする人に対する尊敬の意を表わす。動詞の連用形につく場合は、多く、尊敬の接頭語「お」を伴う。本文の例は、「お(御)」+「懐(なつ・なづ)け」(動詞の連用形)+「被遊(あそばされ)」+「候(そうろう)」

     「遊ばす」について、ジャパンナレッジ版『日本国語大辞典』の語誌には、<意味は徐々に「あそぶ」意から広がったが、長く芸能・技芸の範囲にとどまっていた。中世の「平家物語」(覚一本)でも、書く意、演奏する意、読経する意、詠ずる意、射る意であり、一般的なする意の用例は、中世末期から近世初期を待たねばならない。近世には補助動詞用法も生じた。敬意は高いが、戦後は衰勢にあり、文部省の『これからの敬語』(1952)でも、「お…あそばす」を「おいおいにすたれる形であろう」としている>とある。

60-4)<くずし字>「被遊候ハバ」・・「被」も、「遊」も決まり字。「遊」は、旁の「方」が偏のようになり、シンニョウは、旁のに続けて「を」のようになる。

60-4)「帰服(きふく・きぶく)」・・つき従うこと。支配下にはいること。服従。帰順。降伏。降参。

60-4)「一助(いちじょ)」・・ちょっとした助け。何かのたし。

60-4)「却而(かえって)」・・副詞。〔「かえりて」の転〕。反対に。逆に。

60-6)<見せ消ち>「カンチユコンテ」・・先に書かれたのは「カンチヱマンラ」。「ヱ」「マ」「ラ」の左にある点(ヽ)は、訂正したことを示す見せ消ち記号。それぞれの右に、「ヱ」を「ユ」、「マ」を「コ」、「ラ」を「テ」と訂正している。異本は「カンチユマンテ」。

60-6)「シラリヲハマ」・・「シララヲロ」とも。日本語表記名「白浦(シラヲロ)」。ここでは樺太東海岸のうち。『大日本地名辞書』には、「元東白漘(ヒガシシラオロ)といへり。白浦村に駅逓あり、南は十里にしてアイ驛に至り、北は二里にして真縫驛に接す。」とある。

60-6)「ウヱケシナ」・・異本は「ウエケシユ」とする。アイヌの人名。

60-6)「ロレイ」・・日本語表記地名「魯礼」「露礼」。樺太東海岸のうち。

『大日本地名辞書』には、「(栄浜の)近地に、シユマヤ、サツサジ、ロレイなどの名あり。」とし、「ロレイ」の名が見える。

60-7)「コタン」・・異本は「コンタ」とする。アイヌの人名。

60-7)「ヲソヱンコ」・・「ヲソエコニ」とも。日本ご表記地名「押江」。樺太東海岸のうち。

6010)「ヱノシマナイ」・・「ヱヌシコマナイ」、「ヱヌシコマナイホ」、「イヌシコマナイ」とも。日本語表記地名「犬駒内」、「犬主駒」、「江主高麗内」とも。樺太南海岸のうち。『大日本辞書』には、「於布伊泊(ヲフユトマリ)の隣村とす、イヌシコマ川(ナイ)といふ。釜泊はさらに犬主駒の東に在り。」、「楠渓(クシユンコタン)より、四里にしてヲフイトマリ番屋一軒、土人家五軒許、六里にしてイヌシコマナイ、土人家十軒許。」とある。

6010)「ハイロ」・・異本は「ロクヽシ厄介 ハイロ」とする。

61-1)「ヲマヘツ」・・「ヲマンベツ」とも。日本語表記地名「小満別」。樺太南海岸のうち。『大日本地名辞書』に「満別」として「遠淵の南方六里の孤村にし、大、小の二部に分かる。」とあり、「大」が「弥満別(ヤワンベツ)」、「小」が「小満別(ヲマンベツ)」か。

61-3)「恐敷(おそろしく)」・・「恐」は、旁のくずし様によって判読の困難さは増す(『古文書くずし字200選 柏書房』)とされている。

61-4)「普請(ふしん)」・・家屋を建て、また修理すること。建築または土木工事。

61-4)「懇意(こんい)」・・親しくしていること。遠慮のいらない間柄であること。

61-5)「首長(しゅちょう)・・上に立って集団や団体を支配、統率する人。かしら。ここでは、クシュンコタンに建てられた「ムラヴィヨフ哨󠄀所」の隊長ニコライ・ブッセ(本書ではフースセ)を指す。

61-5)「迠(まで)」・・「迄」の誤用。(『新漢語林』)。なお、「迄」と、「迠」は別字で、

     読みも「迄」は、「キツ(漢音)」「コチ(呉音)」、「迠」は、「ショウ」。

61-6)「俄(にわか)に」・・形容動詞「俄(にわか)なり」の連用形。物事が急に起こるさま。また、事態が急変するさま。急激で荒々しいさま。だしぬけ。突然。

61-6)「咎(とが、とがめ)」・・罪、罰。

61-6)「只管(ひたすら)」・・もっぱらそのことに集中するさま、その状態に終始するさまを表わす語。いちずに。ただただ。なお、「只管」は、元来は漢語・仏教用語で、「シカン」と読み、「ただ、ひたすら、一途に、余念をまじえないで」といった意。「只管打坐(しかんたざ)」は、余念をまじえず、ただひたすらに坐禅を行うこと。坐禅に意義や条件をもとめず、無所得の立場に立って坐禅を実践するもので、道元が強調した禅。

61-7)「同船(どうせん)」・・同じ船に乗ること。乗り合わせること。

61-7)「領主役人」・・松前藩士の三輪持、氏家丹右衛門ら。

61-7)「召連(めしつれ)」・・下二動詞「召連(めしつ)る」の連用形。貴人が従者などを従えていく。

61-8)「国法(こくほう)」・・徳川幕府の定めた禁令、法度などの法令のこと。ここでは、いわゆる「鎖国令」としての「海外渡航の禁止」のことを指す。。松前奉行や箱館奉行が任地に赴く時の将軍黒印状に「海外渡航の禁止」のことが触れられている。

*<文化五年(1808)正月七日付松前奉行(荒尾但馬守)宛徳川家斉黒印状>

「異国境嶋々之儀、厳重取計、日本人者不及申、雖蝦夷人、異国江令渡海儀、堅可停止」(『蝦夷地御用内密留』~阿部家文書/道立文書館保管)

*<嘉永七年(1854)閏七月十五日付箱館奉行(竹内下野守)宛徳川家定黒印状>

「日本人異国江不可遣之、若異国住宅之日本人於帰朝者、宗門其外念入相糺可注進之」(国立公文書館内閣文庫所蔵)

*<安政三年(1856)二月十五日付箱館奉行(村垣淡路守)宛徳川家定黒印状>

「異国境嶋々之儀、厳重取計、日本人者不及申、雖蝦夷人、異国江令渡海儀、堅停止之」(国立公文書館内閣文庫所蔵)

6110)「何方江歟(いづかたえか)」・・「歟(か)」は、係助詞で、種々の語、語句に付いて不確かな気持ちを表す。

62-1)「行衛(ゆくえ)」・・「行方」と同義。行くべき方向。行った方向。

62-2)「理解(りかい)」・・ここは、道理を説いて聞かせること。

続きを読む

魯夷始末書12月学習注記

56-6)「番人之程」・・P55-8「番人之詮」との比較から、「詮(かい)」と書くところを「程」としたか。「詮(かい)」は、「甲斐」で、価値、値打。

56-6)「不埒(ふらち)」・・道理にはずれていて非難されるべきこと。法にはずれていること。けしからぬこと。「不束」に同じ。用例文として「是者、御叱り、急度御叱り、手鎖、過料等に可成と見込之分は、不束或は不埒と認」。

     なお「埒」は馬場などの囲いの意で、「不埒」は、埒のあかないことから転じて、事が解決しないこと。決着のつかないこともいう。

     また、古くは高く作った左側を雄埒、低く作った右側を雌埒といい、現在は、競馬場など、内側のものを内埒、外側のものを外埒という。

56-7右)「ナイヨロ」・・「ナヨロ」とも。日本語表記地名「名寄」。樺太西海岸のうち。吉田著『大日本地名辞書』には、安政元年(1854)(堀付添の)鈴木尚太郎(重尚。号茶渓。後箱館奉行支配組頭)著『唐太日記』を引用し、「九(久)春内より浜伝ひ二里餘にて、ナヨロに着し、当所乙名シトクランケの家に泊す。此シトクランケは、楊忠貞といへる者の曾孫なるよし」と記述している。

56-8)「丈夫(じょうぶ、じょうふ)」・・身に少しの病患、損傷もなく、元気があるさま。勇気ある立派なさま。昔、中国の周の制で、八寸を一尺とし、十尺を一丈とし、一丈を男子の身長としたところからいう。

56-8)「力量(りきりょう)」・・物事をなす力の程度。能力、腕前、器量。

56-8)「生来(しゅらい・せいらい)」・・生まれたときからの性質や能力。また、生まれつき。

568/9)「奸智(かんち)」・・奸知、姦智とも。わるがしこい才知。悪知恵。

56-9)「弁舌(べんぜつ)」・・ものを言うこと。特に、すらすらと上手にいうさま。

56-9)「威服(いふく)」・・権力や威力をもって服従させること。異本は「感伏(かんぷく)」とする。感心して心から従うこと。ひどく感心すること。文脈から「感伏」の方が、合っているか。

5610)「ヲロノフ」・・ロシアの陸軍中尉。ネヴェリスコイのクシュンコタン上陸に先立って、6人の部下とともに、樺太の状況を偵察するため、樺太西海岸北緯51度付近に上陸し、クシュンコタンに向けて南下の途中、ナヨロのシトクランケのところに立ち寄った。

5610)「山韃船(さんたんぶね)」・・『北夷談 三』(松田伝十郎著)によれば、「舟は、五葉の松を以って製造し、舟の敷は、丸木を彫(ほる)なり。釘はことごとく木釘なり。故に大洋或は風波の時は、乗り難し。図左のごとし。」とある。

57-1)「承引(しょういん・うけひき)」・・承知して引き受けること。承知すること。承諾すること。聞き入れること。

57-1)「承引(しょういん)」・・聞き入れること。引き受けること。承諾。

57-2)「外三人」・・シトクランの息子の数は、分かち書き(P57-9)では、惣領、、次男、三男の三名となっているが、外三人とすると、合わせて四人となり、数に不都合が生ずる。「三人」は、「二人」が正しいか。

57-2)「クシユンナイ」・・日本語表記地名「久春内」。「楠内」、「楠苗」とも。樺太西海岸のうち。吉田東伍著『大日本地名辞書』には、「東海岸なる真縫(マアヌイ)に至る横断路の基点にして、川に沿ひて上り、スメチヤノを経て、トドロキを越え、真縫川の谷に通ず。~此の間は一の地峡を成し、幅僅に七里となる。~南方トマリオロに至る七里半、北方ライチシカに至る十四里半。鰊漁業の一中心地。」とある。

57-2)「マカヌイ」・・「マアヌイ」、「マアヌエ」とも。日本語表記地名「真縫」。樺太東海岸のうち。『大日本地名辞書』には、「本島(樺太)の幅員最も狭き、地峡部の東側に在り、オホツク海に濱す。」、「此地方は、古来名高き漁場なるのみならず、真縫は西海岸に越ゆる岐路として名高く、間宮(林蔵)氏は、此より地頸を横断して久春内に出でたり」とある。

57-2~3)「クシュンナイより山越致し、東浦マカヌイ江出」・・西海岸のクシュンナイ(久春内)~東海岸マカヌイ(真縫)は、サハリン島の最狭部

57-3)「搔送船(かきおくりぶね)」・・櫂(かい)で水を搔いて進める舟。ここでは、アイヌの板綴舟か。一方、搔送船に対比される舟として「押送船(櫓を押して進む船)~和船」がある。

57-3)「水先案内」・・船舶が港湾に入るとき、また、内海や運河などの水域を通航するとき、その船に乗り込み、また、水先船で正しい水路を案内すること。

57-4)「甚助」・・異本は「忠助」。

57-4)「無謂(いわれなく)」・・物事をなすのに、正当な根拠、理由がないこと。間違っていること。
57-5)「無制(むせい)」・・掟のないこと。定がないこと。法度がないこと。

57-6)「無訖度(きっとなく)」・・「訖」は、「屹」の誤用か。厳しくないこと。やさしいこと。

576.7)「廻浦之節~案内仕」・・シトクランが案内したのは、支配勘定上川傳一郎、同下役長谷川就作、御普請役代り津田十一郎、同福岡金吾、松前藩士今井八九郎。

     このうち、上川らの幕吏は「ホロコタン」まで、今井八九郎は更に北の「ナツコ」まで探索。

*「ホロコタン」・・日本語表記地名「鰭尾(ビレヲ)」で、『大日本地名辞書』には、「北緯五十度なる国境を距る、北方約二里の海岸」、また、今井八九郎の『北地里数取調書』では、「ホロコタン 此所夷家一軒、シメレンクル(スメルンクル)家五軒、~(略)~此所よりロモーまで山越ニ道有よし」とある。

57-9)「惣領(そうりょう)」・・ここでは、家を継ぐ子。嗣子。特に長男または長女。

57-10)「生成(うまれなり)」・・「成(なり)」は、動詞「なる(成)」の連用形の名詞化で、「生(な)ること。」、「生(お)出でること。」の意。「生成」の意は、生まれた時から。生れ付き。なお、異本は「生来」につくる。

57-10)「生質(せいしつ)」・・生まれつきのたち。もって生まれた気質。ひととなり

58-1)「曾祖父(そうそふ)」・・祖父または祖母の父。シトクランの直系尊属の系図は、曾祖父(ヨーチテアイノ=ヤウチウテイ=揚忠貞)―祖父(サヱンケアイノサン)―父(シロトマアイノ)―本人(シトクラン)―子(惣領サヱンケアイノ、次男アヱブ子、三男カンチユマンテ)。

58-2)「官人(かんにん、かんじん)」・・官吏。役人。日本の官制では、①諸司の主典(さかん)以上の役人。②近衛将監以下および院司の庁官などの総称。③検非違使庁の「佐」と「尉」の役人。

58-2)「副都統(ふくととう)」・・中国(清)の官名。清代の八旗制下の各旗の長官(満州語ではグーサ・イ・エジュン)である「都統(漢字)」の下に、都統を補佐するために二人置かれたのが「副都統(満州語メイレン・イ・エジュン)。いわゆる「副長官」。なお、「都統」は、主として兵馬のことをつかさどった。清初の1714年(康煕53年)三姓協領衙門の設置が上奏され、1731年(雍正9年)には三姓地方副都統の設置が上奏され、翌年には副都統が設置され、黒竜江下流、松花江中流域及び沿海州などを統括した。

続きを読む

魯夷始末書11月学習注記    

        

53-3)「越年(えつねん・おつねん・としこし)」・・漱石は、『三四郎』で「越年(ヲツネン)の計(はかりごと)は貧者の頭(コウベ)に落ちた」と、「ヲツネン」とルビをしている。また『北海道方言集』は、「出稼ぎ人が正月になっても帰宅しないこと」を「おつねん」としている。

     *<雑学>「越年(おっとし・おとし)」・・節分の夜の火祭りを「おっとし」「おとし」という地方がある。節分が旧正月に近く、「節分正月」ともいわれることから、節分の行事に「越年」があるといわれている。

53-4)「以堂し(いたし)」・・「以」は「い」、「堂」は「た」の変体仮名。ちなみに、「堂」

     は、「トウ」(漢音)、「ドウ」(呉音)で、「た」という読みはない。なぜ変体仮名の「た」かといえば、「堂」の旧仮名遣いが「タウ」「ダウ」と表記することによる。

 53-5)「鉄炮(てっぽう)」・・「炮(ぽう)」の偏は「火」、旁の部分は「巳」。なお、「石偏」の「砲」の旧字体の旁も「巳」。新字体は「己」。

     <漢字の話>「巳」と「己」

    「包」は、常用漢字(新字体)になって構えの中が「巳」から「己」に変わった。

    常用漢字に採用されて「巳」が「己」に変わった字・・包、選、遷(遷都など)、抱、、泡(あわ)、砲、胞、飽(飽食など)

    常用漢字に採用されていないので「巳」のままの字・・匏(ひさご)、咆(ほ)える、枹(ばち)、疱(ほう。疱瘡など)、祀(まつ)る。鉋(かんな)、雹(ひょう)、鞄(かばん)、巷(ちまた)、撰(撰者、撰集など)、巽(たつみ)、庖(庖丁など)、炮(あぶ)る、鮑(あわび)など。

    常用漢字も旧字体も「己」のままの字・・改、忌、紀、配、妃、記。

    旧字体は「卩」であったが、「己」に変わった字・・巻、圏

53-7)「明払(あけはらい)」・・連用形。家や城などを立ち退いて他人に渡すこと。明渡すこと。

53-7)「空虚(くうきょ)」・・何もないこと。から。建物や部屋などに人のいないこと。また、人を立ち去らせてからにすること。

53-8)「安危(あんき)」・・安全と危険。安全であるか危険であるかということ。

53-9)「ナイフツ」・・「ナエブチ」、「ナエブツ」とも。日本語表記地名「内沸」、「内淵」、「苗淵」とも。樺太東海岸のうち。吉田著『大日本地名辞書』には、「柏(相とも)濱の北西一里、内沸河口に在る漁村なり。大泊、豊原より、多来加湾岸なる内寄、静香に通する路にあたる。」、「此地、早くより邦人に知られし夷村なり、元禄郷帳を始めとして、~(略)~、文化五年(1808)間宮(林蔵)氏の第一回探検図にも記入せられる。」とある。

54-1)「不念(ぶねん)」・・考えが足りないこと。不注意なこと。江戸時代の法律用語で、過失犯のうちの重過失を意味する語。軽過失を意味する「不斗(ふと)」に対する語。例文としては、「吟味の上、不念之儀於有之は、一等重く可申付事」となる。

54―1)<くずし字>「不念無之」の「無」

54-1)「国地(こくち)」・・国の地域中、島から本土をさしていう語。島に対する本土。

     ここでは、カラフトから見て蝦夷地のこと。

54-2)「凌方(しのぎかた)」・・「しのぎ」は、動詞「しのぐ」の連用形の名詞形。困難なことや苦しみなどを我慢して切りぬけること。また、その方法や手段。

     また、「方」は、手段。方法。やり方。

54-2)「心付(こころづき)」・・連体形。気がつくこと。分別や才覚が生じること。

54-3)「殊勝(しゅしょう)」・・けなげなさま。感心なさま。神妙な様子。

54-3)「和人(わじん)」・・本来、昔、中国の立場からの日本人の称。ここでは、アイヌの人(蝦夷人)と対比した日本人の称。

54-4)<見せ消ち>「より」を「江」に訂正・・「より」を「ヽ」で消し、右に「江」とした。

54-4)「随身(ずいしん)」・・つき従うこと。随従すること。

54-5)「危踏(あやぶみ)」・・連用形。危険だと思う。不安で気がかりに思う。

54-6)「畢竟(ひっきょう)」・・つまるところ。ついには。つまり。結局。元来は、梵語atyanta の訳語。「畢」も「竟」も終わる意)仏語。究極、至極、最終などの意。

    <くずし字>①「畢竟」の「畢」は脚部が「十」、②「異国」は「異」脚部が「大」

    ③「霊」は、脚部が「火」

54-6)「守護(しゅご)」・・守ること。警護。守備。

54-8)「奇特(きとく・きどく)」・・神仏などの不思議な力。霊験。奇蹟。明治頃までは「きどく」か。現代は「きとく」がふつう。

55-2)<くずし字>「竹蔵」の「竹」・・「行」に見える。「竹」と「行」の違いは難しいが、人名では、「竹」と読む場合が多い。

55-8)「詮(かい、せん)」・・「甲斐」とも。ある行為に値するだけのしるし、効き目、効果。代価。代償。

56-6)「番人之程」・・「程」は、物事の度合。程度。P55-8「番人之詮」との比較から、「詮」と書くところを「程」としたか。

56-6)「不埒(ふらち)」・・道理にはずれていて非難されるべきこと。法にはずれていること。けしからぬこと。「不束」に同じ。用例文として「是者、御叱り、急度御叱り、手鎖、過料等に可成と見込之分は、不束或は不埒と認」。

     (56-8)「丈夫(じょうぶ、じょうふ)」・・身に少しの病患、損傷もなく、元気があるさま。勇気ある立派なさま。昔、中国の周の制で、八寸を一尺とし、十尺を一丈とし、一丈を男子の身長としたところからいう。

56-7右)「ナイヨロ」・・「ナヨロ」とも。日本語表記地名「名寄」。樺太西海岸のうち。吉田著『大日本地名辞書』には、安政元年(1854)(堀付添の)鈴木尚太郎(重尚。号茶渓。後箱館奉行支配組頭)著『唐太日記』を引用し、「九(久)春内より浜伝ひ二里餘にて、ナヨロに着し、当所乙名シトクランケの家に泊す。此シトクランケは、楊忠貞といへる者の曾孫なるよし」と記述している。

56-8)「力量(りきりょう)」・・物事をなす力の程度。能力、腕前、器量。

568/9)「奸智(かんち)」・・奸知、姦智とも。わるがしこい才知。悪知恵。

56-9)「弁舌(べんぜつ)」・・ものを言うこと。特に、すらすらと上手にいうさま。

56-9)「威服(いふく)」・・権力や威力をもって服従させること。

5610)「ヲロノフ」・・ロシアの陸軍中尉。ネヴェリスコイのクシュンコタン上陸に先立って、6人の部下とともに、樺太の状況を偵察するため、樺太西海岸北緯51度付近に上陸し、クシュンコタンに向けて南下の途中、ナヨロのシトクランケのところに立ち寄った。

5610)「山韃船(さんたんぶね)」・・『北夷談 三』(松田伝十郎著)によれば、「舟は、五葉の松を以って製造し、舟の敷は、丸木を彫(ほる)なり。釘はことごとく木釘なり。故に大洋或は風波の時は、乗り難し。図左のごとし。」とある。

魯夷始末書9月学習注記

45-2)「江戸表(えどおもて)」・・地方から江戸を敬っていう称。将軍在住の地による。朝廷の所在地京都をよぶに京都表という類。(『江戸語の辞典』)

45-2)「場所」・・この「場所」は、クシュンコタン(九春古丹)をさす。

45-4)「畢竟(ひっきょう)」・・「畢」も「竟」も終わる意。仏語。究極、至極、最終などの意。途中の曲折や事情があっても最終的に一つの事柄が成り立つことを表わす。つまるところ。ついには。つまり。結局。

45-6)「変事(へんじ)」・・異常な出来事。異変。

46-7・8)<欠字の体裁>欠字は、本来は、『大宝令』『養老令』など、公式令(くしきりょう)で定められた書式の一つ。文章の中に、帝王または高貴な人の称号などが出た時、敬意を表して、その上を一字分もしくは二字分ほどあけておくことをいう。

   7行目「不申候処」と「公儀」の間が空いている。

   8行目「相成候は」と「御威光」の間が空いている。

     ジャパンナレッジ版『日本国語大辞典』の「欠字」の語誌に、

     <(1)「台頭」「平出」と共に唐の制度から学んで大宝令に取り入れたもの。台頭は上奏文などに用いるが、日本ではそれ以外あまり見られない。平出は令の規定以来公式に行なわれたが、闕字が最も一般的である。

     (2)闕字は台頭・平出より少し軽く、平安時代以降も永く用いられたが、その用法は必ずしも厳密ではない。しかし、天皇・院・三后などの皇族には中・近世に至るまで比較的本来の形で存続し、明治以降天皇制のもとで復活重用されるようになる。>とある。

4510)「寅」・・十二支のうちの寅年をさす。元号では、安政元年(或は嘉永七年)。西暦1854年にあたる。此の年の1127日に、御所炎上(46日)とペリーの浦賀再来航(116日)などを理由により、安政に改元。

46-5)「堀織部」・・堀利熙。織部は通称。

46-6)「村垣与三郎」・・村垣範正。与三郎は通称。

4678)「探索(たんさく)」・・(人の居場所などを)探し求めること。

46-9)「廻浦(かいほ)」・・内陸未開拓の時期の蝦夷地・北海道では、海岸沿いに諸役人などが巡回・視察すること。

47-2)「ベンカクレ」・・『村垣淡路守公務日記之二』六月十五日の条では、「ヘンクカレ」としている。

47-3)「ラムラニケ」・・前掲書では、「ラムランケ」。

47-4)「カミリ」・・前掲書では「アシリ」。

47-5)「アハユヱキ」・・前掲書では、記載がない。

47-6)「ナイトモ」・・前掲書では「ナヱトモ」。日本語表記地名「内友」、「内冨」。カラフト南海岸のうち。

47-7)「イツホニク」・・前掲書では「イツホンク」。

47-8)「ハツコトマリ」・・日本語表記地名「母子泊」、「函泊」。カラフト南海岸のうち。

47-8)「マラレアイ」・・前掲書では「マウレアヱノ」。

47-8)「土産取(みやげとり)」・・アイヌ集落での階層。和人からの下されもの(清

酒・玄米・炊飯・煙草が主)それらの下されものを無償でもらうことのできる階

層。

なお、アイヌ集落での階層は、地域によって異なるが、一般に、惣乙名・脇乙名・並乙名・小使・土産取・平夷人といわれる。

47-9)「ホロアントマリ」・・日本語表記地名「大泊」。クシュンコタンより二十丁許以南の地。カラフト南海岸のうち。

4710)「チヘシヤニ」・・日本語表記地名「池辺讃(チベサニ)」、「千辺沙荷」。大泊の東方7里の地(吉田東伍『大日本地名辞書』)。カラフト南海岸のうち。

48-1)「シヱマヲコタン」・・前掲書では「シユマヲコタン」としているが、不詳。

48-2)「トウラフツ」・・前掲書では「トウフツ」。「トウブツ」とも。日本語表記地名「遠淵(トウブチ)」。カラフト南海岸のうち。『大日本地名辞書』には、「ブッセ湖の海に通ずる處にして、古来漁場として夙に名あり。」、「寛政七年に至り、伊達、栖原二人、始めて漁場受負人として、撓淵(タウブチ)に至り、漁業を営みたり。之れ、本島に於ける民間漁業の濫觴なりと云ふ。撓淵は即ちトーブツなり。」とある。

48-2)「ヲカフ」・・前掲書では「ヲカワ」。

48-3)「右ヘンカクレ外三人シヨシコロ外六人」・・本書では、合わせて十一人の名前が列記されているが、前掲書では、十人(クシュンコタン平夷人アハユヱキが除かれている。)となっている。      

48-3)「稼方(かせぎかた)・・稼ぎ人たちのこと。働き手たちのこと。

48―4)「罷(ヽ在)居候(まかりおりそうろう)」・・「ヽ在」の「ヽ」の記号は、見せ消ち記号。「在」の左に「ヽ」で、「在」を打消し、右に「居」としている。「罷り在候」を「罷居候」と訂正している。

48-4)「去丑八月中旬魯西亜人共渡来」・・ロシア海軍大佐ネヴェリスコイらが陸戦隊73人を率い、クシュンコタンに来航したのは嘉永6丑年829日で、翌830日は上陸地点の調査、91日にクシュンコタンの北隣のハツコトマリへ上陸。したがって、本書では、「八月中旬」となっているが、厳密には、「八月下旬から九月上旬」。

48-8)「神妙(しんみょう)」・・古くは「しんびょう」とも。けなげなこと。感心なこと。また、そのさま。

48-8)「奇特(きどく、きとく)」・・おこないが感心なさま。けなげなさま。

4810)「手切(てきり、てぎり)」・・「手限」とも。自分の一存で決めること。江戸時代、奉行、諸役人・代官などが上部機構の裁断を仰がず、自己の責任で事件を処理し、あるいは判決を下すこと。

4810)「心得(こころえ)」・・心がまえ。心がけ。

4810)「役夷」・・役夷人。(惣)乙名、(惣)脇乙名、(惣)小使、土産取(みやげとり)の役職についたアイヌの人たち。ここでは、P47に列記されているクシュンコタン惣乙名、同脇乙名、ナイトモ惣小使、同小使、ハツコトマリ土産取。

48-10~49-1)「褒美之品(ほうびのしな)」・・前掲書では、十人のうち、役夷人のヘンクカレ、ラムランケ、アシリ、シヨシコロ、イツホンク、マウレアヱノの六人には、「紅板〆一切と舞扇一本」づつ、平夷人のシフランマ、ヲンクロ、ホマヲウ、ヲカワの四人には、「紅板〆一切と白平骨扇一本」づつ、「外に一同江米三表、酒一盃充、遣ス」旨記載されている。

     なお、「切」は織部(堀)が出し、「扇」は自分(村垣)が出したともある。

魯夷始末書7月学習注記

37-3)「又候(またぞろ)」・・ 「またぞうろう」の変化したもの。なんともう一度。こりもせずもう一度。

37-3)「船高凡弐千四五百石位之異国船」・・秋月著『日露関係とサハリン島』によれば、船号は「ニコライ」号。

37-4)「船頭ケムカシテロム」・・前掲書では、ニコライ号の船長名は「クリンコフストレム」とし、日本側の資料では船長名を「ケムカシテロム」と訛っているとしている。

37-6)「船高凡千六七百石位之異国船」・・前掲書では、船号は「イルトゥイシ」号としている。

37-7)「船将チハチヨウ」・・前掲書では、「チハチョフ」としており、役職を船長代理としている。(船長のPF・ガヴリロフは、インペラートル湾で重症の壊血病に罹っていたとしている。)

37-9・10)「船号チヱエナ、船将ソンレツフ」・・前掲書では、船号を「ドヴィナ」号、船将を「AA・ワシリエフ」としている。

38-1)「アヤン」・・シベリア東部・オホーツク海西岸の港。1844年から露米会社の出張所が移設された。アヤンは、露米会社の前進基地としてオホーツク港、ペトロハブロフスク港、ニコライエフスク港と並んで極東ロシア海域の四大主要港となった。

38-3)「折柄(おりから)」・・ちょうどその時。おりしも。

383.4)「船高凡弐千六七百石位之異国船」・・前掲書では、「メンシコフ」号。

38-4,5)「船将アーレルメン」・・前掲書では、「船長IV・フルゲルム」。

38-6)「取片付(とりかたづけ)」・・整理する。きちんとあとかたづけをする。

38-8)「難心得(こころえがたく)」・・理解しがたく。会得しがたく。

38-9)「布恬延(プチャーチン)」・・ロシアの遣日全権使節「エフィミー・ヴァシーリエヴィッチ・プチャーチン」の日本語表記。(『宛字外来語辞典』)

39-1)「一ト先(ひとまず)」・・何はともあれ。さしあたって。

39-2)「首長」・・クシュンコタンのムラヴィヨフ哨󠄀所の隊長ブッセ。

39-3)「蜜々(みつみつ)」・・密々。内々に行動すること。また、そのさま。ひそひそ。人に知られないようにこっそり。

39-3)「終夜(しゅうや・よすがら・よもすがら)」・・一晩中。夜どおし。「すがら」は、名詞に付いて、初めから終わりまで続く意を表わす。ずっと。

(39-4)「チユヱナ」・・37-9・10)には「船号チヱエナ」とある。

39-4)「フーレルン」・・前掲書では、「メンシコフ」号。

39-4)「ヲロトフユ」・・前掲書では「ヲロトフマ」。長崎でオランダ語の通訳を務めたプチャーチンの幕僚「ポシェット中佐」で、日本側資料で「ヲロトフマ」と呼んでいるのは、彼の官名(蘭文和解では「カピタンロイテナント」)の訛であろうかとしている。なお、ポシェット中佐は、プチャーチンからのムラヴィヨフ哨󠄀所撤退の提案を持参した。

39-6)「今井五郎兵衛」・・松前藩士か。天保15年(1844)時点のヱトロフ勤番所の物頭役に「今井五郎五郎」なる人物の名前がみえる(『松前町史』)。同一人物か。

4045)「従(より)

      公儀」・・「従」以下空白で、改行して「公儀」としているのは、律令で定められた公文書の書式の規定の一つである「平出(へいしゅつ)」で、文書中で、尊敬すべき人の名や称号を書くとき、敬意を表すために行を改めて前の行と同じ高さから書きだす書き方をいう。

なお、「平出」のほか、次の書式がある。

「擡(台)頭(たいとう)」=上奏文などの中で、高貴の人に関した語を書く時、敬意を示すため行を改め、ほかよりも一字分または二字分、上に出して高く書く書き方。

「闕(欠)字(けつじ)」=天子・貴人に関係した称号や言葉の上に、敬意を示すため一字または二字分の余白をあける書き方。

「闕(欠)画(けつかく)」=天子や貴人の名と同じ漢字を書く時、はばかってその最後の一画を省く書き方。

40-5)「品々(しなじな)」・・いろいろ。さまざま。

40-5)「掛合(かけあい)」・・談判すること。交渉すること。

40-6)「先着之者」・・堀・村垣一行のうち、本隊に先行してソウヤを出発し、515日シラヌシ着、同20日クシュンコタン着したのは、堀附添では、御徒目付河津太郎三郎。村垣附添では、御勘定評定所留役水野正左衛門、御普請役橋本悌蔵、支配勘定出役矢口清三郎、御普請役間宮鐡次郎、御小人目付松岡徳次郎。(『村垣淡路守公務日記之二』の「支配向其外北蝦夷地廻浦割」)

40-6)「纔(わずか)之里数」・・ほんの少しの道のり。『蝦夷日記』P92の「シラヌシ」の条に、「クシュンコタンより此所(シラヌシ)迄、海陸里数凡三十五り程」とあり、シラヌシ~クシュンコタン間の距離が記述されている。

     このほか、吉田東伍著『大日本地名辞書』の記述により、シラヌシ~クシュンコタン間の距離を浬(海里)で算出すると、55浬となる。

 単位:1里=3.9㎞ 1浬=1.852

      ・シラヌシ~ノトロ(西能登呂岬)間 2里(7.8㎞)≒4浬

      ・ノトロ~クシュンコタン間 51浬(94.5㎞)

      ○シラヌシ~クシュンコタン間 55浬(102.3㎞)

40-8)「暫時(ざんじ)」・・少しの間。しばらく

40-8)「再応(さいおう)」・・ふたたび。再度。

40-9)「ホウチヤチンより之書翰」・・遣日全権使節プチャーチンの命を奉じた船将ポシェットの名義で、魯西亜使節応接掛筒井備前守、川路左衛門尉宛の封状の書翰(蘭文と漢文で、後日、和解)で、その概要は、「一、使節は、日米和親条約締結(33日)の告報を得、それにより推量するに、我が境界を定むる処置も容易く成就すべきを察し(アニワ港での境界交渉を中止し、)、魯西亜出張の者共、暫の間、アニワ港を退く様取計候。一、使節が尚又申越候には、内約定の事を了するため、江都の近傍なる一港に至らむとするを日本全権に告白す。」とするもの(『幕末外国関係文書之六』―212として所収)。

     なお、『村垣淡路守公務日記之二』によれば、この時、領主家来宛ての開状の蘭文と魯西亜文の書翰(アニワ港駐屯露軍総兵官ブッセからアニワ港滞在の日本武官あて)が(三輪持に)渡されたとあり、後日、和解された書翰には、「我等之為に格別用達致し、案内、手伝い、水主働も致したあいぬ人を虐待することのないように」とする旨が記載されていた(『幕末外国関係文書之六』-213として所収)。

魯夷始末書6月学習注記


33
-3)「役々之者」・・目付堀利熙、勘定吟味役村垣範正らの一行。

33-5)「国法」・・国のおきて。

33-6)「陣羽織」・・陣中で鎧・具足の上に着用された上着。

33-7)「着服(ちゃくぶく、ちゃくふく)」・・衣服を着ること。

33-8~10)「文化度・・乱妨ニ及候儀有之」・・文化3年(1806)9月~文化4年(1805)5月にかけて、露米商会の「ユナイ」号(艦長スヴォストフ)などによって引き起こされたクシュンコタン、エトロフ襲撃事件の記述。なお、本書は、「ヱトロフ、クナシリ等ニ於て魯西亜船之人数上陸・・」とあるが、クナシリには上陸していない。

33-9)「剰(あまっさへ、あまつさえ)・・そればかりか。そのうえに。「あまりさへ」の転。近世では、「あまっさへ」と「つ」が促音。現代では「あまつさえ」。

     ジャパンナレッジ版『日本国語大辞典』の語誌に<「剰」は唐の時代に行なわれた助字で、わが国では「あまりさへ」と訓読された。中世まで一般に「あまさへ」と表記されるが、これは「あまっさへ」の促音無表記。「落窪」には落窪の君の父の言葉に「あまさへ」の語が見えるところから、「あまっさへ」は平安時代にはすでに男子の日常語になっていたと考えられる。近世には「あまっさへ」と表記されるようになり、近代以降は文字に引かれて「あまつさへ」となった。>とある。

3310)「擒(とりこ)」・・いけどり。なお「とりこ」には、「擒」のほか、「虜」「俘」「囚」を当てる。また、語源説に「トリコ(捕籠)の義」などがある。

33910)「我国の人をも擒ニ致、連参」・・ロシア人は、文化3(1805)911日のクシュンコタン襲撃では、番人富五郎ら4人を捕え連行、翌4(1806)423日のエトロフのナイボ襲撃では、五郎治ら5人を連行、同29日のエトロフのシャナ襲を襲撃し、南部藩の火薬師大村治五平を捕えた。

     なお、五郎治は文化9(1812)帰国。シベリア滞在中に牛痘接種法をまなび,もちかえった種痘書はのち馬場佐十郎が翻訳。文政7(1836)松前で種痘を実施した。

34-1)「畢竟(ひっきょう)」・・つまるところ。結局。しょせん。「畢」も「竟」も「終わる」の意。

33-2)「手向(てむかい)」・・腕力や武力を用いて抵抗する。反抗する。

34-2)<かなづかいの話>「相見へ」・・口語の「見える」は、文語ではヤ行下2段活用「見ゆ」。連用形は、ヤ行の「見え」。つまり、ヤ行で活用しているから「見へ」ではなく、「見え」が正しい。「見へ」とすると、ハ行活用だから、終止形は、「見ふ」だが、そういう言い方はしない。同様に、「越える」も文語体は「越ゆ」。連用形は、「越へ」でなく、「越え」。また、「植える」の文語体「植う」もワ行で活用している動詞で、連用形は「植へ」でなく、「植ゑ」が正しい。古文書では、「見え」を「見へ」とする仮名遣いのあやまりがよく見られる。

34―3)「船高(ふなだか)」・・船石高。和船の大きさを示す単位。石高は、積荷である米の石高からきている。

     *<海運雑学>「トン」の由来は酒樽を叩いた音・・船の大きさを現すとき、重量トン、総トンなどの表現が用いられるが、このトンという単位、じつは酒樽を叩いたときの“トン”という音に由来するというのは、嘘のようで本当の話。15世紀頃、フランスからイギリスへボルドー産のワインを運ぶ船の大きさを表すのに使われ始めたものだという。ワインの樽をいくつ積めるかで、船の載荷能力を示した。当時の酒樽1個の容積は約40立方フィート。これにワインをいっぱいに詰めると2,240ポンドになり、これをメートル法で表すと1,016キログラムになる。このため、以前のイギリスの単位では、1トンは1,016キログラムだった。しかし現在ではメートル法が適用され、1,000キログラムが1重量トンになっている。容積も、かつては酒樽1個を単位としていたが、こちらも100立方フィートが1総トンとなり、現在では船の容積に一定の係数を乗じて得られた数値を1総トンとしている。東西を問わず、その時代時代の代表的な貨物が、船の大きさを表す単位になっているわけで、船がいかに人間の暮らしに密着した輸送機関だったかが、こうした点からもよくわかる。(日本船主協会HPより)

34-4)「船高凡三千石積位之異国船」・・ロシア軍艦「オリフツア」号。ブッセ著『サハリン島占領日記』では、「オリフツア」号は、プチャーチン提督指揮下の4艘の艦隊の1艘に加えられて、ひとつで、インペラートル湾から長崎に到来した軍艦で、ヨーロッパで、ロシアが英仏との断交が迫ったことを知ったプチャーチンは、艦隊を北方に展開するに際し、「オリフツア」号をタタール海峡に派遣して、アムール遠征隊長ネヴェリスコイと連絡をとらせたのち、カムチャッカの防衛強化のため、ペトロハバロフスク港へ向かうことを命じた。その途中、カラフトのクシュンコタンに入港した。ブッセは、日記に「万歳!ロシア船が到着した」と喜びを記している。彼は、ネヴェリスコイが開氷期と同時に派遣を約束していたロシア船は到来せず、見張りをアニワ岬に出し、自らもボートでエンドモロ岬を廻航してロシア船の到来を待ち望んでいた。(秋月俊之著『日露関係とサハリン島』)。

34-5)「船将ナセモク」・・軍艦「オリフツア」号の艦長ナジモフ。(秋月俊之著『日露関係とサハリン島』)。

34-7)「長崎使節」・・ロシアの遣日全権使節のプチャーチン。

34-7)「類船四艘」・・プチャーチン一行の軍艦4艘のこと。

    船将プチャーチン:旗艦「ハルラーダー〔パルラダ〕」号。

    船将コルサコフ:「ウストック〔ボストック。ヴォストークとも〕」号。

    船将ナシーモツ(ナジモフ):「アリフツサー〔オリブーツオリフツアとも〕」号。

    船将フウルウルヘルム:「メーンシーユヲ〔メンチコフ。メンシコフとも〕」号。(『幕末外国関係文書之一NO284』)ほか。

34-8)「南京」・・「上海」の誤りか。参考までに、嘉永67月~安政26月までのプチャーチンの日本への航海の行程を略記すると、以下のとおり。

    嘉永6(1853)7.18長崎来航(旗艦「パルラダ」号ほか3隻)同年10.23上海へ同年12.5長崎再来航安政元年(1854)1.8マニラへ琉球巨文島(朝鮮済州海峡)同年3.23長崎再々来航同年3.29インペラートル湾(沿海州)へ。

    安政元年(1854)8.30函館来航(旗艦「ディアナ」号単独)同年9.18大坂(天保山)同年10.14下田来航:〔「ディアナ」号、11.27の安政東海地震により大破、戸田(へだ)村で代船建造。12.21日露和親条約(日露通好条約とも)締結〕安政2年(1855)3.22「ヘダ」号(戸田村に因んで命名)でペトロパブロフスクへ同年6.20ニコラエフスク到着。 

参考文献:秋月著『日露関係とサハリン島』、『新北海道史年表』ほか。

34-8)「ホウチヤチン」・・エフィーミー(エフィム)・ヴァシーリエヴィチ・プチャーチン。日本語表記「布恬廷」。ロシアの海軍提督。遣日使節。1822年海軍兵学校を卒業、ラザレフの世界周航探検隊に参加し、ペルシア派遣使節などを経たのち、日本との国交および通商関係樹立の特命を受け、53年(嘉永6718日、パルラダ号以下軍艦四隻を率いて長崎に来航した。ロシア皇帝の国書を手交し、千島・樺太の測量と開国通商を求めたが調わず、同年125日再度来航して長崎で通好条約、国境問題の交渉を開始した。クリミア戦争の勃発により、翌年1月一時上海に退いたが、その後も長崎、樺太、箱館などに現れて機をうかがい、1221日下田において日露通好条約を結んだ。下田滞在中に津波にあって乗船ディアナ号を失い、戸田で代船ヘダ号を建造させた。これがわが国での西洋型船建造の始まりである。その後、57年(安政497日長崎で日露追加条約、翌年711日江戸で日露修好通商条約および付属貿易章程の調印に携わり、その功により海軍大将に昇進した。以後文部大臣、国務顧問官などを歴任し、831016日パリで没した。

35-9)「用所(ようしょ)」・・用事、所用。

35-5)「使節会議」・・魯西亜使節応接掛を命じられたのは、大目付格(西丸留守居)筒井肥前守政憲、勘定奉行川路左衛門尉聖謨、目付荒尾土佐守成允。ロシアと日本(筒井と川路)の両者の本格的な会談が行われたのは、嘉永6年(1853)年1220日で、その後、断続的に行われたが、翌年の安政元年(1854)正月8日、プチャーチンは長崎を出航している。(『幕末外国関係文書之一』)

35-5)「同所并大坂松前箱館」・・ロシア側は、ロシアの軍艦、商船に薪水・食料などを供与してもらうために開港を求めた港」は、「其一は本大島の大坂、其一は蝦夷島のハコダテ」(安政元年(1854)正月2日に差しだされた「日露修好条約草案」 『幕末外国関係文書之四―6』所収)の二港であったが、日本側は「大坂」に難色を示し、結局、その後、安政元年(1854)1221日、下田において締結した「日露和親条約」で、「箱館、下田、長崎」の三港に決まり、「大坂」は除外された。なお、ロシアに先立ち、安政元年(185433日に締結した日米和親条約では、下田と松前箱館の二港であり、日露和親条約は、これに沿ったものとなっている。

35-6)「治定(じてい)之書面」・・日本側がロシア側に渡した、安政元年(1854)正月6日付の「開港通商及利益均霑(和親通商問題についての将来の開国(港)と最恵国待遇の約束)の件」の文書と「樺太島経界の件」の文書。

36-4)「異国ニ無相違」・・秋月俊幸著『日露関係とサハリン島』には、この船は「バイカル」号で、「日本側の資料によれば、船印を下して数日間沖合に漂っており、カムチャッカから来たのであるが、哨所の異変を恐れて容易に近づかなったのである。」としている。また、この船は、52日(露暦515日)にクシュンコタンに着船し、同6日に出帆したとある。

36-7)「異変之程」・・秋月俊幸氏は、『日露関係とサハリン島』で、「恐らくはクシュンコタンにおびただしく翻る松前藩の旗指物をみて懸念したものであろう」と述べている。、松前藩兵の1番手は311日、2番手は321日には、クシュンコタンに、すでに到着していた。

36-7)「態(わざと)」・・故意に。

魯夷始末書5月学習分注記

29-1)「一通(ひととおり)」・・ひとわたり。あらまし。

29-1)「承糺(うけたまわりただし)」・・よく話しを訊いて問い糾し。

29-2)「小屋より」・・「より」の左に「へ」があるが、「ヽ」で、消してある。これを「見せ消ち」という。「小屋へ」と書いて、後「小屋より」と訂正してある。

     *松前藩士三輪らが、アニワ湾西岸のリヤトマリへ到着したところ、プッセの命を受け、ムラヴィヨフ哨所より派遣されたリョースキンと、ヱレキセイフとアレクセーエフが滞在していたことをいう。

「小屋」は、クシュンコタンにロシアが構築した・ムラヴィヨフ哨所。

29-2)「士卒之内 (空白部分) と申者」・・「空白部分」は、へレケンとヱレキセイフの2人か。『サハリン島占領日記』(平凡社刊 東洋文庫 ニコライ・ブッセ著、秋月俊幸訳)によれば、「ヘレケン」はコサックの「ベリョースキン」、「ヱレキセイフ」は水兵の「アレクセーエフ」とある。

29-2)「類船(るいせん)」・・船が行動をともにすること。また、その船。江戸時代では同時に出港する船や同じ水域を航行している船をもいう。友船。

29-3)「首長(しゅちょう)」・・ムラヴィヨフ哨所の隊長・プッセのこと。

29-6)「申諭(もうしさとし)」・・連用形。言い聞かせて納得させること。教えてのみこませること。

29-7)「小屋場(こやば)」・・ムラヴィヨフ哨所。

29-9)「偽言(ぎげん)」・・うそ。虚言。

2910)「無跡形(あとかたなき)」・・痕跡をとどめないこと。根拠がないこと。

2910)「混雑(こんざつ)」・・ごたごたすること。もめること。いざこざ。

30-1)「事を好む」・・何か事件が起こることを望む。事を荒立てたがる。求めて争おうとする。事を構う。

     *「事」・・事件、出来事、変事。特別な用事。「ことあり」「こと出ず」「ことにのぞむ」「ことに遇う」などの形のときは、事件、変事などの意を表わし、「こととする」「ことと思う」などでは、重要な事態の意で用いられ、指定の助詞・助動詞を伴って述語になるときは、大変だの意となる。

30-1)「無思慮(むしりょ・ぶしりょ)」・・思慮の足りないこと。深い考えのないこと。また、そのさま。「無」を「ブ」と読むのは漢音。「ム」は呉音。

30-3)「不少(すくなからざる)」・・返読。少なくないこと。

30-3)<くずし字>「御座候」・・別紙に連綿体。

30-4)<くずし字>「懸念」の「懸」・・「を」や「近」と似ている。

30-5)「聊以(いささかもって)」・・「聊」は、「少しも。ちっとも。ほんのちょっと。」の意で、下に打消しの言葉を伴って使われる。「以(もって)」は、動詞「もつ(持つ)」の音便形に接続助詞「て」のついたもので、動詞本来の意味が次第に薄れて、助詞のように用いられるようになった。したがって「聊以」は、「少しも、(~ない。)」という形でもちいられる。

30-5)「闘論(とうろん)」・・言い争うこと。論議を闘わすこと。

30-6.7)「葡萄等」・・「葡萄」の次の字は、不詳。因みに、前掲『サハリン島占領日記』では、「棒砂糖と数フントの乾スモモと乾ブドウ」とある。

30-8)「演(えんじ)」・・連用形。言葉で述べること。詳しく述べること。

30-8)「承受(しょうじゅ・うけたまわりうけ)」・・お受けする。

30-9)「預置(あずかりおき)」・・連用形。保管、管理しておくこと。

30-9)「応対(おうたい)」・・ある問題について話し合うこと。談判。

31-2)<変体仮名>「通弁いたし」の「た(堂)」・・「堂」は変体仮名。音読みでは「ドウ」であるが、「と」とするのは、「トウ」の原音「ダウ」による。また、歴史的仮名遣いで、「堂」を「ダウ」と書いた。

31-3)「ロシカイ」・・ロシア。ロシアは、九世紀にロシア平原の西部に興り、のちヨーロッパの東部からシベリアに及ぶ地域を支配したスラブ民族を中心にした巨大国。九世紀後半キエフ公国の成立後、一二世紀には封建的諸公国の分立時代となり、一三世紀にモンゴルの征服を受け一時期キプチャク‐カン国の属国となった。その後一四世紀にはロシア帝国のもととなるモスクワ大公国が生まれ、中央集権国家として成長。一七世紀以降はロマノフ家の支配が始まりピョートル一世の時に絶対主義体制を完成、ロシア帝国として発展。しかし、1917年の二月革命によりロマノフ朝は崩壊。続く十月革命によりソビエト社会主義共和国連邦が成立。1991年、バルト三国を除く旧ソ連邦構成国(一二か国)とともに独立国家共同体を結成。オロシャ。

31-4)「ニカラ地名」・・ニコラエフスク・ナ・アムール。「ニコラエフスク」とも。日本名「尼港」。『世界地名大事典』(小林房太郎著 日本図書センター)には、「我が国人は、単に尼港と呼び、シベリアの東部即ち極東地方に位する都邑で、1850年、ネウェルスキー将軍が之を占領し、露帝ニコライ一世の名によりし、ニコライエフスクと命名した。其位置が黒竜江口に近く(上流80キロ)、江の左岸に位し、1855年軍港となり一時は盛大を極めたが、同軍港を浦塩斯徳(ウラジオスットク)に移せしより次第に衰えた。」とある。

     *「尼港事件(にこうじけん)」・・シベリア出兵中、黒龍江口のニコラエフスクを占領していた日本軍が、1920年(大正92月、黒竜江のオホーツク海河口にあるニコラエフスク(尼港)を占領中の日本軍1個大隊と居留民700余名は、約4000のパルチザンに包囲され、休戦協定を受諾した。ところが312日、日本側が不法攻撃に出たため、パルチザンの反撃を受けて日本軍は全滅し、将兵、居留民122名が捕虜となった。パルチザンに包囲されて全員殺害された事件。日本は事件解決まで北樺太を保障占領したが、賠償要求も成らず撤退した。

31-4)「都府(とふ)」・・みやこロシアの帝都「サンクトペテルブルク」のこと。日本語では「ペテルブルク」と表記されることもある。1703年、ピョートル一世がペトロパヴロフスク要塞を建造したことに始まり、「ザンクトペテルブルク」と名付けられ、1712年から1914年の十月革命に至る迄、ロシア帝国の首都であった。

31-4)「ニカライ長官」・・ロシアの皇帝ニコライ1世(在位182555)。パーベル1世の三男として生まれる。長兄アレクサンドル1世の急死と、次兄コンスタンティン大公の皇位継承権放棄によって、1825年即位した。おりからデカブリストが首都ペテルブルグの元老院広場で反乱を起こしたが、軍隊を使ってこれを鎮圧し、主謀者を処刑した。まじめな性格で規律を愛し、生涯を通じて革命思想、自由思想を弾圧した。26年、悪名高い秘密警察「皇帝官房第三課」を創設し、プーシキン、レールモントフ、ベリンスキー、ゲルツェンら多くの文学者や思想家を流刑にした。3031年のポーランドの反乱、4849年のハンガリーの革命を厳しく抑圧し、「ヨーロッパの憲兵」として恐れられた。中央アジアに出兵して、領土を拡張したが、クリミア戦争を引き起こし、敗色濃いなかで死去した。

31-5)「イニブスコイ」・・東シベリア総督ムラヴィヨフから指令を受けて、嘉永691日、クシュンコタン占拠を指揮したロシア海軍大佐ネヴェリスコイ。

31-6)「去秋退帆」・・ネヴェルスコイは、荷揚げを完了した嘉永6(1853)96日に、ニコライ号に乗って去り、ムラビヨフ哨所には、陸軍少佐ブッセ、海軍中尉ルダノフスキーの外69人の兵士たちが残留した。

     ネヴェルスコイは、沿海州インペラートル湾のコンスタンチノフスク哨所に寄港して、ポシニャークをその指揮官として残し、デ・カストリ湾のハツトマリのアレクサンドロフスク哨所に帰着した。

31-6)「ハツトマリ」・・満州(現ロシア沿海州地方)の海岸の集落。『幕外文書7-補遺22』に、「満州之続き、~、爰は大陸の内」、「魯西亜人よりハツトマリと申立の由」、「通弁(清水)清三郎らは、アツサムと計り心得候哉」とあり、また、享和元年(1801)に幕吏中村小市郎が樺太調査をした時の麁絵図に「アツシヤム」の名がみえる。これらのことから、「ハツトマリ」は、嘉永6年(1853)初頭に海軍大佐ネヴェリスコイが部下の海軍大尉ボシニャークに命じてアムール川下流地方の「デ・カストリ湾」に設けた「アレキサントロフ哨所」の場所と思われる。

31-7)「マンゴー川」・・アムール川。ロシアと中国の国境付近を流れる大河。モンゴル北部のオノン川とシルカ川を源流とし、東流してタタール海峡に注ぐ。全長四三五〇キロメートル。黒龍江。

31-7)「営柵(えいさく)」・・とりでを建設すること。ネヴェルスコイは、アムール河河口上流にニコラエクス哨所を設置した。

31-7)「戍兵(じゅへい)」・・辺境の守備の兵。「戍」は、「人」+「戈(ほこ)」で、人がほこを持って守るの意味。特に辺境を守るの意味を表す。

31-7)「籠置(ろうち・こめおき)」・・留め置くこと。

32-1)「営砦(えいさい)」・・とりで。

32-2)「書役(かきやく)」・・文書の起草、記録などの事に当たる役。書記。なお、江戸時代、町年寄、町名主の補助をするための町(ちょう)役人のことで、江戸では、「書役」ともいい、自身番に出勤して、文書作成などの事務にあたった。

32-4)「ウンラ」・・樺太南海岸。日本名「雲羅」。吉田東伍著『大日本地名辞書』では、「露人ペルワヤパーヂ(一之澤)の地なるべし、九春古丹の北一里許、此辺に旧ウシュンナイといへる夷村もありしとぞ。」とある。

32-5)「無拠(よんどころなく)」・・返読。やむを得ないこと。

32-7)「瓦土(かわらつち)」・・粘土。

32-8)「圃地(はたち)」・・畑。菜園。なお「田圃(たんぼ)」は、「たのも(田面)」あるいは「たおも(田面)」の音変化で、田と畑ではなく、水田をいい、「田圃」は当て字。

32-8)「五升芋(ごしょういも)」・・「ばれいしょ(馬鈴薯)」(農林水産省の品種登録の名称)の異名。「じゃがいも」とも。「五升芋」は方言で、他に類似の方言として、「ごおしょういも」、「ごおしゅういも」、「ごおしいも」、「ごしいも」、「ごしも」、「ごしょなりいも」があるとしているものがある。

      探検家最上徳内が天明6年(1786)に本道に持ち込んだ時は「五升芋(ごしょういも)」を使っており、また、『村垣淡路守公務日記之九』の安政4年4月5日、同6日の条に、(米国捕鯨船が箱館へ入港したことにより)、亜国士官ライス江、「五升芋二俵、梨子二箱遣し候」と、「五升芋」を贈ったことが記されている。「五升芋」の語源説に、「こうしゅういも(甲州芋)」の転とという説もある。

32-7)「下地(したじ)」・・土台。基礎。

魯夷始末書4月学習注記

25-1)「簱」・・ロシアの国旗で、白・青・赤の三色の旗。「嘉永六丑秋ニカライ人滞留北蝦夷地クシュンコタン山上江居小屋他取建候書面写」(北海道大学付属図書館所蔵)の絵図面では、東側物見台の上に掲揚されているのが見える。

25-1)「華飾文彩之簱(かしょくぶんさいのはた)」・・ロシアの国章旗。ロシアでは、国旗のほかに、国の紋章あるいは徽章として、双頭の鷲を中心に、盾、王冠、王笏、宝珠がデザインされ、彩色された「国章」が定められている。そのデザイン、色模様は、時代によって異なるが、本書当時は、双頭の鷲は黒色、盾は赤となっている。

     「華飾」は、華美なこと。「文彩」は、いろどり。「華飾文彩之簱」は。華美ないろどりの籏。

25-6)「遠見(とおみ)」・・警戒または偵察のために、遠くの状勢をうかがうこと。高い所から四方を見張ったり、遠くまで潜行して敵状をさぐること。またその人。

25-7)「リヤトマリ」・・リヤコタンとも。日本名「利家泊」、「利耶泊」、「利屋泊」。樺太南海岸の内。樺太地名NO3。吉田東伍著『大日本地名辞書』に、「アニワ湾の西岸の大漁場にして、白主を去る十里許。鱒、鯡の好漁場として知られた地」とある。

25-7)「捕押(とらえおさえ、とりおさえ)」・・つかまえること。捕まえ拘束すること。

25-7)「打擲(ちょうちゃく・うちなぐり)」・・なぐること。殴打すること。

     <漢字の話>

   「打」を「だ」と読むのは、慣用音。

*慣用音・・呉音、漢音、唐音には属さないが、わが国でひろく一般的に使われている漢字の音。たとえば、「消耗」の「耗(こう)」を「もう」、「運輸」の「輸(しゅ)」を「ゆ」、「堪能」の「堪(かん)」を「たん」、「立案」の「立(りゅう)」を「りつ」、「雑誌」の「雑(ぞう)」を「ざつ」と読むなど。慣用読み。

     ②「打」を「チョウ」と読むのは呉音。手元の漢和辞典には、「打擲(ちょうちゃく)」以外に、「打」を「チョウ」と読む熟語はない。

25-9)「差向(さしむき)」・・今のところ。さしあたり。

25-9)「安否(あんぴ)・・無事かどうかということ。

25-10)「申宥(もうしなだめ)」・・「申宥む」の連用形。とりなして申し上げること。申し上げて相手の心を静めること。

26-1)「候得(本ノマヽ)」・・「候得共」で、「共」が脱か。

26-1)「未為取調(いまだとりしらべせず)」・・「未」は再読文字で、「いまだ~(せ)ず」となる。

26-1)「物頭(ものがしら)」・・槍、弓、鉄砲などの足軽を統率する武将。足軽大将のこと。江戸時代は、各藩にあったほか、幕府の職名として、先手組(さきてぐみ)の弓組、鉄砲組の頭を称した(『角川古語大辞典』)。松前藩では、嘉永3年(1850)の軍制改革で、一番隊の隊長は、「物頭」を以ってすることに決められた(『松前町史』)。また、「嘉永三年(1850)の蝦夷地勤番家臣名」(『松前町史史料編第1巻』)によれば、ヱトロフ、クナシリ、ソウヤの勤番所の筆頭者の役職が「物頭」となっている。さらに、本事件発生後の安政元年(1854)118日、職制の改正がなされ、番頭(ばんがしら)、近習番頭、旗奉行、小納戸の職とともに「物頭」の職が増置されている(『新北海道史年表』)。

26-2)「三輪持(みわ・たもつ)」・・松前藩士。当時の列席は中書院。役職は御用人で、江差奉行・寺社奉行を兼帯。

26-2)「倹使(けんし)」・・「倹」は「検」の誤りか。事実をあらため、見届けるために派遣される使者。室町時代以降に用いられた語で、鎌倉時代には、一般に実検使といった。この時、氏家丹右衛門が、検使役として、樺太に派遣された。

     *検使は、このほか、以下の役があった。①殺傷、自殺、変死などの実情を調べ確認するために奉行所などから派遣される役人。また、その役人の取調べ。江戸時代には、領内騒擾、喧嘩乱闘、行き倒れ、変死など変事発生のときは、必ず確認を請わなければならなかった。②土地境界争いが起こったとき、実地に見分するため派遣される役人。また、その見分。地境論のある場合は、多く、双方が立ち会って作成した絵図の提出を求めるが、絵図だけで不明の場合に派遣された役人。③切腹の場に立ち会い、それを見届けること。また、その役の人。江戸時代、大名などの切腹の場合は、多く、大目付あるいは目付が任命された。④江戸以外の犯罪地または代官陣屋などで死刑が執行されるとき、それに立ち会うため派遣される役人。また、その立会い。

26-2)「氏家丑右衛門」・・「丑」は、「丹」か。氏家丹右衛門は、松前藩士。「嘉永六癸丑年御役人諸向勤姓名帳」では、江差奉行出役、町吟味役。「嘉永六癸丑御扶持家列席帳」では、「中之間御中小姓」の条にその名がみえる。

26-2)「支配人平三郎」・・清水平三郎。北蝦夷地クシュンコタン場所支配人。山丹通辞。安政元年(1854)春松前藩士分。同年7月御徒士席、目見得以上。安政3年(1856)2月箱館奉行組同心抱入、北蝦夷地詰。安政3年(1856)6月箱館奉行所調役下役出役申渡、北蝦夷地詰。万延元年(18607月函館奉行所定役。文久3年(18638月歿。享年59。

26-4)「伝授(でんじゅ)」・・大切なことや物事を教え伝えること。特に、秘伝、秘法などを師から弟子に伝え授けること。なお、伝え受け継ぐ場合は、「伝受」と表記する。

26-9)「直支配(じきしはい)」・・漁場などを商人に請負わせるのではなく、松前藩が直接、管理経営すること。「直捌」のこと。

27-2)「目見(めみえ)」・・動詞「まみゆ」の連用形「まみえ」の訛(『江戸語大辞典』)。江戸時代、将軍(主君)に直接お目通りすること。また、それが許される身分。

27-4)「番人共」・・樺太経営は、伊達屋林右衛門、須原屋六右衛門両名の場所請負人にゆだねらていた。漁業は、春から夏にかけて支配人や百数十人の番人の指揮のもとに、アイヌを使役して行われていた。松前藩は、毎春勤番の藩士を派遣して監督した。秋の始めには勤番藩士、支配人、番人も引き上げた。当地には、越冬番人37名を残すばかりであった。

27-5)「急脚を飛せ候」・・番人の伝吉、吉兵衛を、ソウヤから、急使として、急ぎに急がせて松前の領主役場まで報告に派遣している。「急脚(きゅうきゃく)」は、急な便りを運ぶ者。急飛脚。

27-6)「重立(おもだち)」・・4段動詞「重立(おもだ)つ」の連用形。中心となって。

     *ふつう、「おもだった」の形で用いる。「会社のおもだった人」

27-6)「請負人共」・・当時、北蝦夷地クシュンコタン場所の請負人は、栖原屋(六右衛門)と伊達屋(林右衛門)の共同請負になっていた。

277~8)「一番、二番手追々出立~(略)~マシケ并ソウヤ着」・・一番隊は、嘉永6(1853)917日松前出発、109日ソウヤ着、二番隊は、918日松前出発、1010日マシケ着、渡海できずそのまま越年。(『新北海道史年表』)

27-8)「マシナ」・・「マシケ」か。

27-9)「在(本ノマヽ)蝦夷」・・「在」と見えるのは、「北」の誤りか。

28-4)「竹田作郎」・・松前藩士。「嘉永六癸丑年御役人諸向勤姓名帳」では御勘定奉行出役、「嘉永六癸丑年御扶持家列席帳」では士席御先手組の条に、その名前がみえる。なお、『松前町史』では、一番隊の隊長は、物頭竹田忠憲となっている。

28-4)「目付役」・・「目付」とも。江戸幕府の目付は、旗本の監察役で、部下に徒目付、小人目付がいた。各藩でも、部下を監察する者を目付あるいは目付役と呼び、その部下は、徒目付あるいは横目付と呼んだ。

28-5)「足軽」・・軽武装の歩卒。徒歩軍(かちいくさ)をする身軽な兵。近世には、幕府や各藩の兵卒として組織されるようになり、二人扶持、三人扶持という軽輩者であったが、「士分」であり、名字、帯刀を許され、羽織を着用した。渡り奉公人の「中間(ちゅうげん)」とは区別される。諸藩の足軽は、その領内から召し抱えられるのが原則で、譜代の者が多かった。職務は、平時は、警固、巡視などを勤め、戦場では、組を組織して、弓や鉄砲を扱った(弓足軽、鉄砲足軽という。)

28-5)「雑兵(ぞうひょう)」・・名もない下級の兵士。徒歩立の軽卒をいう。一騎立ちの武者の従卒や大将直属の組子(くみこ)、中間をいう(『角川古語大辞典』)。

28-6)「酒井蔀(さかい・しとみ)」・・松前藩士。「嘉永六癸丑年御役人諸向勤姓名帳」では、御用人にその名前がみれる。なお、『松前町史では、二番隊の隊長として派遣されたのは、番頭の新井田朝訓としている。 

4月学習の樺太をめぐる動き(略年表)> 

◎嘉永6年(1853

8.28・・ロシア将兵、クシュンコタンに来航。

8.30~9.1・・ハツコトマリ(クシュンコタン北隣)へ上陸、陣営(ムラヴィヨフ哨所)建

築。日本の越冬番人は、食料を、饗応、玄米10俵を与える。

更に、積荷揚陸のため艀(はしけ)を貸与、ロシア人の宿泊と物資の保管のために倉庫

を清掃して明け渡す。また、乾燥した木材の使用も認める。

9.3以降・・越年番人らは、全員クシュンコタンを退去。多くはシラヌシからソウヤへ逃

げ帰る。越年頭長助など13名は、樺太に留まることにしたが、山を越えナイブチへ避

難。後の取締を惣乙名ベンカクレ、脇乙名ラムランケ、小使イッポングに託す。

ナイブチへ逃げた番人らは、ロシア人オルロフ一行(クシュンナイに上陸し、マーヌイ

経由で南下)に出会い、クシュコタンへ戻ることを勧められ、928日までにクシュ

ンコタンへ帰還。

9,16・・ロシア人のクシュンコタン占拠の報、松前へ届く。

9.17・・1番隊(物頭竹田作郎ほか85名)松前出発。10.9ソウヤ到着。越冬。

9.18・・2番隊(物頭酒井蔀ほか77名)松前発進。10.10マシケ着。越冬。

 

◎嘉永7年(安政元年1853

3.20・・松前藩士物頭三輪持、検使氏家丹右衛門、支配人清水平八郎、番人60名が同行

し、藩兵に先立って渡海、シラヌシへ向かう。3.26シヤトマリ着。3.28クシュンコタ

ン着。

4.11・・1番隊、クシュンコタン着、クシュンコタン勤番所を詰所とする。

4.215.3・・2番隊、ハツコトマリ(クシュンコタン北隣)に到着、仮陣屋を建てる。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

drecom_moriyuzi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ