森勇二のブログ(古文書学習を中心に)

私は、近世史を学んでいます。古文書解読にも取り組んでいます。いろいろ学んだことをアップしたい思います。このブログは、主として、私が事務局を担当している札幌歴史懇話会の参加者の古文書学習の参考にすることが目的の一つです。

古文書・漢字の部屋

「好きなように読んでください」「どちらでもいい」について

「好きなように読んでください」「どちらでもいい」について

 

私は、例会で、司会として、「好きなように読んでください」「どちらでもいい」という発言をしています。

別に異論は出ていないのですが、この件で書かせてもらいます。

古文書は、その文書に触れる人が、声を出して読むことを前提にして書かれていない場合が多いと思います。

幕府文書などや紀行文がそうだと思います。

一方、歌舞伎や能、狂言は、役者が声を出して演技するわけですから、書かれた文書(台本など)は、かなが振られている場合が多いと思います。

そこで、そういう台本でない文書は、音読みするか、訓読みするか、また、あきらかに筆者の書きくせ、間違いを間違い通りに読むか読まないか、意味が反しない限り、「好きなように読んでください」「どちらでもいい」といっています。

ところで、このやり方が、まちがっていないことを書いた本に出会い、我意を得たりと思いましたので、書きます。

近刊の今野真二著『百年前の日本語』(岩波新書)がそれです。

氏の論の要旨は次の通りです。

<百年前の日本語においては、それらが大きな「揺れ/揺動」の中にあった・・「揺れ」というと、不安定な状態を想像しやすいが、そうではなくて、むしろ「豊富な選択肢があった」と捉えたい>

そして、

<「揺れ」の状態からの変化は・・江戸期から明治初期にかけてではなく、むしろ明治期から現代に至る百年間で進行したとうえよう>

と述べ、さらに、

<その変化は「揺れ/揺動をなくす」、すなわち「選択肢をなくす」という方向へと進むものであった>

と述べ、

<言語は時間の経過とともに、何らかの変化をする・・ところが現代は、使用する文字、漢字の音訓などに関して、できるだけ「揺れ」を排除し、一つの語は一つの書き方に収斂させようとする傾向が強い>

と指摘しています。

国家が、「当用漢字」「常用漢字」を決め、書き方、読み方を指定したことは、一層、その傾向に拍車をかけたといえます。

文字、漢字は、いろいろな書き方、読み方があってもいい。どうしても、一つにしぼる必要はない、というのが、氏の著書を読んだ私の感想です。

 

「真逆」(まぎゃく)

「真逆」(ゃく)
消費税法案に反対した元首相が、テレビで、「政権公約にうたわれていない、真逆のことをなぜしたのか。国民の暮らしを守るのが政治だ」とのべた。彼は、「真逆」を「まゃく」と発音した。テロップも流れ、「真逆」と表記していた。気になったので、
WEB版『現代用語の基礎知識』を開いて見た。

以下のように記されていた。


最近よく目(耳)にする「真逆」という言葉、若者言葉の一種であろうか。20113月に日本新聞協会新聞用語懇談会放送分科会が出した『放送で気になる言葉2011』の中にも、「『正反対』の意味で近年よく使われるようになった。『真』という言葉には『真冬』『真上』のように次に来る言葉を強調する働きがあり、『逆』の強調表現として『真逆』と誤用されたようだ。若い世代には抵抗感なく使っている人も多いが、業界用語から転用された新しい言葉であり、一般には使わないほうがよい。『正反対』『180度違う』等の表現が望ましい。」と新たに採用されて、注意喚起している。『広辞苑』『明鏡国語辞典』『デジタル大辞泉』『精選版日本国語大辞典』には「真逆」は載っていないが、新しい言葉をいち早く載せることで知られる『三省堂国語辞典・第6版』(081月刊)では「真逆」を見出し語として載せている。「真逆=(俗)まったくの逆。正反対。(例)自分とは真逆の性格」と俗語の扱い。坂口安吾は『堕落論』の中で「真逆様」という表記を使っているが、これは「まぎゃく・さま」ではなく「まっ・さかさま」と読む。


私なりの教訓は、あまり、聞きなれない言葉を使わないほうがいいということ。

なお、消費税法案に反対した彼の行動は、支持するのではあるが・・。

鰥寡孤独(かんかこどく)

大塩平八郎の檄文の中に「鰥寡孤独」という熟語があったので、調べてみた。この檄文は、天保8年(1837)2月、大塩平八郎が蜂起に先立って大阪市中と摂津・河内などの村村にひそかに配布したもの。

「鰥寡孤独(かんかこどく)」とは、「妻のない夫と、夫のない妻と、みなしごと、老いて子のない者。よるべのない独り者。」(小学館『日本国語大辞典』)とある。

また、『漢語林』(大修館書店)の「鰥」の項の熟語に「鰥寡孤独」がある。そこに、『孟子』梁恵王下編の用例を挙げているので、引用する。

老而無妻曰鰥  おいてつまなきをカンといい、

老而無夫曰寡  おいておっとなきをカといい、

幼而無父曰孤  ヨウにしてちちなきをコといい、

老而無子曰孤  おいてこなきをドクという。

また、『国史大辞典』(吉川弘文館)には、日本での例を挙げている。

<『養老令』の公定解釈書の『令義解』では、鰥は六十一歳以上で妻のないもの、寡は五十歳以上で夫のないもの、孤は十六歳以下で父のないもの、独は六十一歳以上で子のないものとなしているが、八世紀の実際では、鰥は六十歳以上、独は五十歳以上で、孤は『大宝令』施行下では(けい)と記されていた(天平十一年(七三九)『出雲国賑給歴名帳』では、鰥に五十八歳、寡に四十七歳の例外をみる)。鰥寡孤独は貧窮老疾で自存不能なものとともに、近親がいなければ坊里が養うべきものとされ、またしばしば律令国家によって賑給が加えられた。>

「鰥寡孤独」の「鰥」は、見慣れない。そこで、漢和辞典を引いてみた。『漢語林』の解字は、「魚+1198f3.gif(鰥の右側)。音符の1198f3.gif(鰥の右側)は、目から涙が落ちる形にかたどる。魚の目のように目のうるんでいる、やもおの意味をあらわす」とある。『字通』(平凡社)は、「魚は女の象徴とされ、1198f3.gifをそえて老妻を失った意をあらわす」とある。

(鰥の右側)

いずれにしても、現在の私は、「鰥」である。

仮名文字のすばらしさ

中国文学者の一海知義氏のエッセイー「一海知義の漢詩閑談」(『しんぶん赤旗』2012420日付文化欄所収)で、清国外交官が仮名文字のすばらしさについて言及している漢詩を紹介しているので要点を引用する。

明治初期、清国外交官として来日した詩人黄遵憲(こうじゅんけん)氏の『日本雑事誌』の一首で、仮名文字について作詩している。一海氏は、その漢詩の書き下しを記している。

「伊呂波(いろは)四十七文字、已(すで)に衆音(あらゆる発音)を綜(す)ぶ。点画(てんかく)もまた簡(かん)、習い識(おぼ)ゆるには易(やす)し。故に彼の国の小児は、語を学びて以後、能(よ)く仮名(かな)に通すれば、便(すなわ)ち能(よ)く小説を看、家書(てがみ)を作る」

一海氏は、この詩は、黄氏の「自国の識字情況への反省をふくむ」と述べている。

私は、日本語を学ぶひとりとして、かねがね、日本人は、漢字渡来以来、日本の風土にあった文字を作り出し、縦横に読み書きするようになった歴史的経過を学ぶにつけ、そのすばらしさに感嘆している。一海氏のエッセーを読んで、私のひとりよがりでなく、中国の詩人の目からの観察でも証明されたと思った次第である。

平出と欠字

養老令に規定された「平闕(へいけつ・平出と闕字)」

 ◎養老律令・・藤原不比等らが「大宝律令」を改修した律(刑法)と令(諸規定)。養老二年(七一八)に制定とするが、異説もある。「平闕」は、令の巻第八公式令(くしきりょう・くうじきりょう)の第二十一~第三十八条に規定されている。なお、養老律令自体は、律令国家の崩壊とあわせて効力を失ったが、公家(くげ)社会では引き続いて形式的に重んじられ、官制などは明治初年まで存続した。欠字、平出も、律令の規定にこだわらず、朝廷ばかりでなく、一般に尊敬を表するいろいろな場面に使われるようになった。職名ばかりでなく、城や屋敷などにも使われ、更には、「仰」など言動にも使われるようになった。

 【欠字・闕字(けつじ)】敬意を表するために、一字を空欠にする体裁。 ・大社(たいしゃ・伊勢神宮か)・陵号(りょうごう・先皇の山陵)・乗輿(じょうよ・天子の乗り物。天子の代名詞。キミと訓む)・車駕(きょが・天子の乗り物。天子の代名詞。キョガと発音する)・詔書(しょうしょ・勅命下達の際に用いられる公文書)・勅旨(ちょくし・詔書に次ぐ勅命下達の方法)・明詔(みょうしょう・詔旨の美称)・聖化(せいか・天皇の徳化)・天恩(てんおん・天皇の恩恵)・慈旨(じし・天皇の言葉)・中宮(ちゅうぐう)・・三后=皇后、皇太后、太皇太后)・御(ご・天皇)・闕庭(けつじょう・天皇の居所)・朝庭(じょうじょう・ちょうてい・大極殿の庭)・東宮(とうぐう・皇太子。またその居所)・皇太子(こうたいし・次代の天皇たるべき皇位継承者)・殿下(でんげ・庶人が、三后、皇太子に上啓するときの称え)   
右の語を列挙したあと、「右、如此之類(かくのごときたぐい)、並闕字(なみに欠字せよ)」とある。


 【平出(へいしゅつ・びょうしゅつ)】名前や称号を書く直前に改行して、前行と同じ高さで名や称号を書いて敬意を表すこと。「平頭抄出(へいとうしょうしつ)」という。平出を「一行闕字」とよぶこともある。 ・皇祖(こうそ・天皇の先祖)・皇祖妣(こうそひ・天皇の亡祖母)・皇考(こうこう・天皇の亡父。考は死んだ父の意)・皇妣(こうひ・崩御した皇太后)・先帝(せんだい・先代の天子)・天子(てんし・天下を治める者)・天皇(てんのう・日本の国王の尊称)・皇帝(こうだい・秦の始皇帝に始まる天子の別称)・陛下(へいげ・きざはしの下。臣下が事を奏するには、陛下にある警衛の臣に告げて奏上し、直奏はしないのが原則。故に陛下を天子の代名詞とする)・至尊(しそん・天子)・太上天皇(だいじょうてんのう・天皇譲位後の称号)・天皇諡(てんのうのし・天皇の死後の称号)・太皇太后(たいこうたいごう・だいこうだいごう・先々代の天皇の皇后)・皇太后(こうだいごう)」、皇后(こうごう・天皇の嫡妻)
 右の語を列挙したあと、「右、皆平出(みな平出せよ)」とある。

 【台頭・擡頭(たいとう)】貴人に関する語を、敬意を表して改行し、普通より上に書くこと。ふつうは一字あげ、天子に関する事柄は二字あげるのが通例。

 *参考文献・『日本思想大系』(岩波書店)の第三巻「律令」(井上光貞ほか校注)

「者」を仮名(かな)の「は」と読むのは、漢文の借訓

以下の文は、山口謡司著『日本語の奇跡 <アイウエオ>と<いろは>の発明』(新潮新書)を主に引用したものである。

『万葉集』など上代の文献には、漢字を宛字として使った。世にいう「万葉仮名」である。
たとえば、柿本人麻呂の歌に「小竹之葉者・・」があるが、当時は、「つぁつぁのふぁふぁ・・」と発音されていた。「小竹」は、現在の「ひらがな」で置き換えると「ささ」となるが、当時は「つぁつぁ」と読まれていた。
当時の中国語では、「小竹」は「シアゥ・チゥック」という発音で読まれていた。しかし、日本語にもすでに、「小さい竹」を指して「つぁつぁ」という言い方があった。すなわち、当時の日本人は「小竹」という漢文の熟語を借用し、これに「つぁつぁ(現代の<ささ>」という発音を宛てた。この方法を「借訓(しゃっくん)」と呼ぶ。
「者」は、当時の中国語の発音では「チェイ」となるが、日本語の読みでは「は」と読まれる。「は」は、日本語になくてはならない主語を示す助詞である。
中国語にこのような助詞はないが、朱熹の『論語集注(ろんごしっちゅう)』で、「学」を説明するとき、「学者将以行之也」(学は、将に以て之を行うなり)という、使い方で「者」という漢字を前の語「学」を主語として示す言葉として使っている。つまりこれは、日本語の助詞と同様の使い方である。当時の日本人は、こうした文法的な用法も借りて宛字にした。この使い方も借訓にあたる。
李白の詩にある「夫、天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客」(それ、天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過客なり)の「天地者」「光陰者」の「者」も「は」と訓じる好例といえる。


「刁」

ある古文書に「刁九月」とあった。この「刁」は、十二支の「寅」に宛てた字。初めて見た。
『新潮日本語漢字辞典』には、漢音・呉音もあるから、れっきとした漢字で、音は「チョウ」。熟語に
①「刁斗(ちょうと)」として、「中国で、古代に軍隊で使われた銅器。昼は鍋として、夜は警戒用の銅鑼(どら)として使われた」とある。
②「刁刀(ちょうとう)」・・「刁」と「刀」は、字形がにていてまちがいやすいことから、「文字の誤り。また、まちがいやすい文字」とあった。この「刁刀」という熟語が使われた用例があったら知りたいものだ。

穭(ひつじ・ひつち・ひづち)

今朝の北海道新聞の「うた暦」に「穭」の文字があった。「ひつじ・ひつち・ひづち」と読む。古くは、「おろかおい」と読んだという。(『新潮社日本語漢字辞典』)。『広辞苑』は、「おろかおい」に「疎生」と「穭」の字を当てている。

語意について、『広辞苑』には「刈り取った後に再生する稲」とある。『古今和歌集』の「刈れる田に生ふる穭の穂に出でぬるは世を今更に秋はてぬとか」を例示している。前掲「うた暦」には、一茶の句「何をあてに山田の穭穂出づる」を示している。

熟語には、「穭田(ひつじだ・穭の生えている田)「穭生え(ひつじばえ)」などがある。「穭生え」は、広辞苑には「秋に刈りとった稲の株から生えるひこばえ。また、そのように、まばらに短く生えるさまのものをいう」とあり、『浮世風呂』の「穭生えの眉毛(まみえ)」を引いている。

解字は「禾(いね)+魯」で、「魯」は、「魚(にぶい動物の代表)+曰(ものをいう)」で、言行が魚のように大まかで間ぬけであることだから(『漢字源』)、間のぬけた稲の意。

古文書に頻出する用言(動詞・形容詞・助動詞)の活用形

古文書に頻出する用言(動詞・形容詞・助動詞)の活用形

*連用形・・用言に連なるときの形。  *連体形・・体言(名詞・代名詞・副詞)に連なる形。*「候(そうろう)」は、動詞。つまり用言だから下に「候」が下にあれば、活用は連用形。*「旨」「由」「筈」「事」などは、普通名詞。つまり体言だから、下に体言があれば活用は連体形。 

1.ラ行変格動詞「有(あ)り」
【あら(未然)・あり(連用)あり(終止)ある(連体)・あれ(已然)・あれ(命令)】
①有之候 これ(あり)候 ②有之旨 これ(ある)旨 ③有之由 これ(ある)由 

2.ラ行変格動詞「居(お)り」
おら(未然)・おり(連用)おり(終止)おる(連体)・おれ(已然)・おれ(命令)】
①住居候得者 住ひ(おり)候えば ②住居由 住ひ(おる)由 ③住居筈 住ひ(おる)筈 

3.助動詞「度(た)し」・・動詞の連用形に付く
【たく(未然)・たく(連用)・たし(終止)たき(連体)・たけれ(已然)】
①受度候 受け(たく)候 ②受度候得共 受け(たく)候え共 ③受度由 受け(たき)由

 4.形容詞「無(な)し」 
【なく・(未然)・なく(連用)・なし(終止)なき・(連体)・なけれ(已然)・なかれ(命令)】
①無之候 これ(なく)候 ②無之候而者 これ(なく)候ては ③無之由 これ(なき)由  

5.形容詞「難(かた・~がた)し」・・動詞の連用形に付く
【かたく(未然)・かたく(連用)・かたし(終止)かたき(連体)・かたけれ(已然)】
①難受候得者 受け(がたく)候えば ②難受旨 受け(がたき)旨 ③難受(がたき)事 

6.助動詞「まじ」・・動詞の終止形(ラ変動詞には連体形)に付く。
【まじく(未然)・まじく(連用)・まじ(終止)まじき(連体)・まじけれ(已然)】
①受間敷候而者 受く(まじく)候ては ②受間敷旨 受く(まじき)旨
④有之間敷候 これ(ある)(まじく)候 ⑤有之間敷旨 これ(ある)(まじき)旨 

7.助動詞「可(べし)」・・動詞の終止形(ラ変動詞には連体形)に付く。
【べく(未然)・べく(連用)・べし(終止)べき(連体)・べけれ(已然)】
①可受候 受く(べく)候 ②可受候得共 受く(べく)候え共 ③可受旨 受く(べき)旨④可有之候得者 これ(ある)(べく)候えば ⑤可有之由 これ(ある)(べき)由

「包」の中の「己」と「巳」について

「包」の中の「己」と「巳」について

①部首は、「勹(ほう)」の部。構えになったときは、「つつみがまえ」と呼ぶ。
②「包」は、常用漢字(新字体)になって構えの中が「巳」から「己」に変わった。
③常用漢字に採用されて「巳」が「己」に変わった字・・起、港、選、遷(遷都など)、抱、、泡(あわ)、砲、胞、飽(飽食など)
③常用漢字に採用されていないので「巳」のままの字・・匏(ひさご)、咆(ほ)える、枹(ばち)、疱(ほう。疱瘡など)、祀(まつ)る。鉋(かんな)、雹(ひょう)、鞄(かばん)、巷(ちまた)、撰(撰者、撰集など)、巽(たつみ)、庖(庖丁など)、炮(あぶ)る、鮑(あわび)など。
④常用漢字も旧字体も「己」のままの字・・改、忌、紀、配、妃、記。
⑤旧字体は「卩」であったが、「己」に変わった字・・巻、圏 。

*解字(文字の成り立ちを解明すること)を考えると、「包」の「勹」の中は、「己」でなく、「巳」であるべきである。
理由・・①「包」の解字は、「からだのできかけた胎児(巳)を子宮膜のなかにつつんでみごもるさまを描いたもの」(『漢字源』)
②「巳は胎児の象形。音符の勹は、人が腕をのばして、抱えこんでいるいる形にかたどり、つつむの意味。みごもるさまから、一般に、つつむの意味をあらわす」(『漢語林』
③「己は、屈曲して目立つ目じるしの形を描いたもの。はっと注意をよびおこす意を含む。人から呼ばれてはっと起立する者の意から、おのれを意味するようになった」(『漢字源』)
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

drecom_moriyuzi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ